サイト内検索
ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。
文学と教養

講座名・講師名 | 曜日・時間 | 講座の内容 | 講座メモ |
東北・方言の泉 ~方言のルーツを旅する~ 東北大学名誉教授 小林 隆 |
第2火曜日 第4火曜日 13:30~15:00 |
東北方言のルーツはかつての都言葉にあります。例えば、可愛いの「メンコイ」は『万葉集』の「めぐし」に、弟の「シャデッコ」は『平家物語』の「舎弟」にさかのぼります。古典文学で使われた言葉が悠久の時を経て東北にたどり着き、方言に溶け込んでいったのです。この講座では、身近な方言を取り上げ、その歴史を解説します。皆さまも一緒に東北方言のルーツを旅してみませんか。 |
受講料・維持運営費 3カ月6回13,860円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノートなど 教材費 テキスト代、資料代実費 |
「東北」の 近代史を歩く 岩手県立大学専任講師 雲然 祥子 |
月曜日 月2回 15:30~17:00 |
私たちの住んでいる「東北」は、日本の歴史の中で、どのような歩みをたどってきたのでしょうか。この講座では、近代日本における「東北」の役割について考えてみます。日本が富国強兵をめざす中で「東北」はどのような位置づけがなされ、どのような政策が展開され、どのような役割を担うようになったのかなどを、当時の史資料を用いつつ、ケース・スタディ(野蒜築港事業、東北振興政策など)を通して学びます。「東北」の過去(歴史)を学び、現在(いま)を知り、未来を一緒に考えてみませんか。(1月以降(金)へ移動あり) | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノートなど 教材費 資料コピー代実費 |
万葉の世界 一関工業高等専門学校教授 津田 大樹 |
土曜日 月2回 15:30~17:00 |
最古の歌集である『万葉集』は日本の古典文学を代表するものとして広く親しまれています。今から千数百年の昔、古代の人々が自然や恋、人物の死についての思いを歌った言葉が、現代を生きる私たちの心にも強く響いてきます。この講座では古代の歴史や文化を踏まえながら、『万葉集』の代表的な歌を読み進めていきます。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
源氏物語を読む 東北文教大学短大部名誉教授 熊谷 義隆 |
土曜日 月2回 13:00~15:00 |
「源氏物語」ができたのは今から千年前。読み継がれてきただけの魅力があります。そして、意外に現代にも通じる要素があります。光源氏四十代後半、最愛の女性紫上の発病や、正妻女三宮の密通と薫の誕生など、晩年のクライマックスといえる物語を読み解いていきます。堅苦しくならず、しかもていねいに本文を読みながら、「源氏物語」の魅力と現代とのつながりを学んでみましょう。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回11,880円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノート テキスト できれば新潮日本古典集成 |
漢詩のんびり鑑賞 ~詩経・楚辞・陶淵明~ 宮城教育大学名誉教授 島森 哲男 |
第1水曜日 第3水曜日 15:30~17:00 |
唐詩の名作をのんびり、しみじみと味わいながら読む。一つ一つの詩句からうかがえる情景を頭の中に映像化し、作者の心のひだまでていねいに読み取りつつ、あわせて詩の背後にある中国の生活や文化・歴史にも触れていきます。テキストは①川合康三編『新編中国名詩選(中)』(岩波文庫)および②清の蘅塘退士編『唐詩三百首』を使用。①をベースに、①にない作品は②で補いながら、時代順に読み進めていきます。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 持参品 筆記用具など テキスト ①川合康三編「新編中国名詩選(中)」(岩波文庫)…各自購入 ②清・蘅塘退士編『唐詩三百首』…プリントで随時配布 |
楽しく学ぶ 日本の物語 宮城教育大学名誉教授 小島 雪子 |
第1木曜日 第3木曜日 15:30~17:00 |
『竹取物語』や『伊勢物語』『源氏物語』など、平安時代の物語を取り上げ、歴史的、文化的背景にも触れながら、ゆっくりと読んでゆきます。教科書にも掲載され、広く知られている物語をあらためて深く学んでみませんか。 |
受講料・維持運営費 3カ月6回13,860円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノート テキスト 柳井滋他校注『源氏物語(一)桐壺-末摘花』(岩波文庫)を使用 教材費 資料コピー代実費 |
日本近代文学 ~明治40年・大正初年代の文学~ 元山形県立米沢女子短大教授 千葉 正昭 |
第1月曜日 第3月曜日 13:00~14:30 |
赤裸々な心理を描いた自然主義文学に対して、美の世界こそ芸術が求める世界だと考えた木下杢太郎、その文学を模範に捉えた谷崎潤一郎、少し時代が下って自らの体験に特異なユーモアを交えた宇野浩二、新しい心理描写に苦心した菊池寛などの作家・作品を解説。この講座は、受講生の皆様方の希望で成立したものです。 ※日程 1/15、2/5・19、3/4・18 |
受講料・維持運営費 1月期は3ヵ月5回12,540円、以降は3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具など 教材費テキスト代、資料コピー代実費 |
伊達氏と仙台藩の歴史をさぐる 元仙台市史 編さん室長 菅野 正道 |
第1水曜日 第3水曜日 15:30~17:30 |
伊達政宗を生み出した伊達氏は,鎌倉時代以来,江戸時代まで連綿と続いた武家の名門でした。最新の研究によって鎌倉から戦国にかけての伊達氏のことを解き明かすとともに,伊達政宗がつくり上げ全国有数の大藩となった仙台藩の歴史を,人物,制度,事件,史跡などさまざまな角度から紹介します。伊達氏をキーワードに,東北の歴史を一緒に学んでみませんか。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金) 受講者持参品 筆記用具、ノート 教材費資料コピー代実費、参考資料も随時紹介 |
宮城の郷土食 と民俗 東北民俗の会会長 元東北放送解説委員長 佐藤 敏悦 |
第2水曜日 第4水曜日 13:30~15:00 |
豊かな穀倉地帯と金華山沖の漁場を持つ宮城県では、四季折々の素材を生かした食文化が育ってきました。講座では民俗学の視点からその成り立ちを読み解くとともに、老舗の酒蔵や醸造現場などを訪ね、全国に知られた伝統食材の歴史にも肌で触れていただきます。座学とフィールドワークを通じ、宮城の食文化の謎解きに迫りましょう。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 持参品 筆記用具など 教材費 資料コピー代実費 |
仏教・ 道元禅師に学ぶ 仙台仏教会会長 曹洞宗福聚院住職 伊達 廣三 |
第2火曜日 第4火曜日 10:00~12:00 |
仏教は、人間釈尊がいのちがけの修行の末に悟られた、万人が生きるための「道」です。人間釈尊による人間のための教えです。そのこころを「正法」と言います。知識や教養や学問ではなく、われわれ人間が生きる真実、混迷の時代に迷妄を超えて目覚める、唯一究極の道です。偉大な祖師・道元禅師を通じて、釈尊から代々受け継がれてきた正伝の仏法を一緒に学びましょう。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノート 教材費 資料コピー代実費 |
仏のこころを写す ~写経・写仏教室~ 仙台仏教会会長 |
水曜日 月2回 13:30~15:00 |
毎日の生活が目まぐるしく変化し、1日1日の生活が不安の中におかれている人々がなんと多いことでしょう。静かな空間で写経(経典を読みお経を書き写す)、写仏(仏画を拝みその姿を書き写す)を体験してみませんか。写経・写仏の歴史は古く、約1000年の昔より沢山の方々が体験しておられます。物があふれ、欲しいものはなんでも手にすることができる時代になっておりますが、本当の満足感を感じられない時代です。心に安らぎを、心に栄養を、写経・写仏を体験して心の真のやすらぎを得ましょう。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 持参品 鉛筆、ボールペン、サインペン、筆ペンなどお好きな筆記用具、色鉛筆 教材費 資料コピー代実費 |
東北学院大学 提携講座 やさしい世界史 ~人物で学ぶドイツの歴史~ 東北学院大学文学部非常勤講師 畑 奈保美 |
第2木曜日 第4木曜日 10:30~12:00 |
昨年から今年にかけて、イギリスのエリザベス女王の葬儀とチャールズ3世の戴冠式に注目が集まりました。世界では少なくなった君主制ですが、ヨーロッパでは今も10か国が世襲の君主制を維持しており、その中には中世に遡る王家もあります。どのようにして王家は地位と権力を継承していったのでしょうか?継承のルールはどのように定まったのでしょうか?今回の講座では、ヨーロッパ中世のいくつかの王家において、さまざまな問題を生んだ継承の様子を見てみましょう。 (R5年10月~R6年3月の内容) |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 持参品 筆記用具など 教材費 資料代実費 |
そこから知りたい 歴史入門 ~教科書で学ぶ日本と世界の近現代史~ 東京都内・横浜市内高校歴史講師 コピーライター 桑原 靖子 |
第1金曜日 第3金曜日 15:30~17:30 |
ウクライナ情勢をはじめ、私たちを取り巻く社会は刻々と変化し、日々の暮らしにも影響を与えています。でも、いつから、どうしてそんなことに? その手掛かりは19世紀からの数々の出来事。現在に続く問題を解くカギが歴史の中にあるのに、きちんと学ぶ機会がありませんでした。今年度、高校の歴史教科書は近現代の日本史と世界史を統合した「歴史総合」に。これを開いて、日本と世界の歴史の旅をご一緒しましょう! |
受講料・維持運営費 3カ月6回11,880円 (入会金別) 持参品 ノート、筆記用具 教材費 世界史A(東京書籍、税別770円)、資料コピー代実費 |
短 歌 うたを愉しむ 現代歌人協会 「コスモス」選者 斉藤 梢 |
第1月曜日 第3月曜日 10:00~12:00 |
心の中に小さな器を置いてみましょう。そして、言葉をその器の中に入れてみましょう。短歌という三十一文字の器は、さまざまなものを受け入れてくれます。表現したいという希求は、日々の生活を豊かにしてくれます。かけがえのない今を確かに生き、その実感を自由に詠んでみましょう。先人が残した作品を鑑賞しつつ、自分だけの作品を残してみましょう。短歌は「生の証明」です。 |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回11,880円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
俳句入門一歩前! ~始める俳句、見直す俳句~ 俳人協会宮城県支部幹事 「駒草」同人 「むじな」発行人 河北新報コラム 「秀句の泉」執筆者 浅川 芳直 |
火曜日 13:00~15:00 |
本講座では、俳句の読み方、作り方を学びます。新しい趣味を探している方(入門一歩手前の方)も、俳句を学び直したい方(一歩前進したい方)も大歓迎! 句会でわいわい対話を楽しみながら、講師の経験に基づく表現のコツや実作に生きる文法知識、有名句の鑑賞や俳句の歴史も解説します。身軽に、まじめに、俳句を楽しんでみませんか。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月11回16,500円 (入会金別) 受講者持参品 事前投句2句、筆記用具 教材費 コピー代実費 |
俳句と遊ぶ (公社)俳人協会 評議員 宮城県俳句協会 参与 坂内 佳禰 |
金曜日 10:00~12:00 |
俳句を作ってみませんか。それも世界に一つしかない俳句。あなたの顔のある俳句です。五・七・五の俳句の器にどれだけの人生を盛り込めるでしょうか。その ために俳句の歴史や季語の働きを勉強しましょう。先人たちの名句も味わいましょう。俳句をはじめるとまわりのものが輝いてみえてきます。もちろん、あなた 自身が一番輝くことでしょう。吟行会にも出かけましょう。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月11回16,500円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、あれば歳時記 |
これからの俳句 現代俳句協会理事 「小熊座」主宰 高野 ムツオ |
水曜日 月1回 10:00~12:00 |
俳句の魅力を味わってみませんか。今、活躍中の俳人の作品を鑑賞しながら、俳句の楽しさを紹介します。また、実作を通して、俳句の基本や自分にあった俳句 の作り方を学んでいきます。十七音の言葉の世界が開く、多彩で奥深い世界が、あなたの心を豊かにしてくれることでしょう。これからの人生のために、これか らの俳句を学んでみませんか。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月3回7,920円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノート 教材費 資料コピー代 |
俳句の基本 俳人協会会員 冬林檎俳句会主宰 杉山 三枝子 |
第1土曜日 第3土曜日 10:00~12:00 |
旅先で見た風景や、人の何気ない言動に心を動かされたことはありませんか。それらを十七文字の俳句に詠んでみたらどうでしょう。「季語ってなに?」「句会ってどう進行していくの?」などの素朴な疑問にお答えしながら、感動を共有してまいります。今まで見過ごしていた日常に目を凝らすことから始めましょう。暮らしに奥行きが生まれます。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回11,880円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、歳時記、辞書など 教材費 資料代 |
川柳 -遊びの五七五 川柳宮城野社主幹 宮城県川柳連盟 理事長 雫石 隆子 |
第2水曜日 第4水曜日 18:00~20:00 |
川柳の歴史、短詩型文学の中での川柳の特異性をはじめ川柳の作り方など講義と実作指導を柱にして楽しく川柳の勉強を進めていきます。作品づくりを楽しむため、吟行会なども行う予定です。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回11,880円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 辞書 |
はじめての川柳 川柳宮城野社 副主幹 宮城県川柳連盟 副理事長 木田 比呂朗 |
第1火曜日 第3火曜日 10:00~12:00 |
五・七・五音字のリズムは、私たち日本人の身と心に染み付いたものです。その、最短の詩形を用いて、日々の生活の喜びや悲しみを一句の中に吐き出してみま しょう。川柳の歴史を踏まえながら、初心者の方と実作を楽しく勉強していきたいと思います。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回11,880円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノート |
ニュース考現学 元河北新報社論説委員長、編集局長 鈴木 素雄 |
第1月曜日 10:30~12:00 |
私たちは毎日、新聞やテレビなどから多種多様な情報を得ています。怒ったり、悲しんだり、笑ったり、同感したり…。ニュースは世相を映す鏡です。ですが、うわべの出来事だけを追いかけていると、ついつい本質を見失いがち。政治が庶民から遠いのはなぜなのか? 女性の社会進出が進まない背景は? 震災復興の行方は? ベテラン記者が具体的なエピソードを交えながら複雑なニュースの裏側を読み解き、今を生きるヒントを探っていきます。 |
受講料・維持運営費 3ヵ月3回7,920円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノート |
気軽にエッセー 元河北新報社 論説委員長 立花 鶴憲 |
第2火曜日 第4火曜日 13:00~15:00 |
暮らしの中の出来事や喜び、悲しみ、思い出、夢などを自由に文章につづってみる。それは自らを見つめ直すことにもつながり、日常生活に彩りを添えてくれるでしょう。エッセーに限らず、いろんな文章を軽い気持ちで書けるようにお手伝いをする講座です。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回11,880円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 コピー代別途 |
エッセーを楽しく 元河北新報社 スポーツ部長 白鳥 正 |
第1土曜日 第3土曜日 13:00~15:00 |
身近な出来事や心に残る喜びや悲しみを言葉にし、文章に紡ぐことで、気持ちが豊かになります。モノの見方も変わります。身辺雑事や四季の情景、思いついたことなどをエッセーにしてみませんか。表現のアドバイスや文章構成のヒントなど、皆さんのお手伝いをします。AIには書けないあなただけのエッセーを綴っていきましょう。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回11,880円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノート 教材費 資料コピー代実費 |
数学で考えてみよう 元東北大学准教授 清水 悟 |
第1土曜日 第3土曜日 13:30~15:00 |
学校を卒業してから何年もたったけれど、「数学」がちょっと気になる。もう一度「数学」をやり直したいと思っているけれど、勉強の方法がわからない。そのような大人のための数学を楽しむ講座です。人生の経験値を積んだ大人の学びは、10代のときのそれとは違うはずです。今年度は中学校の図形を扱います。基本を十分に理解した上で、ゆっくりと問題を解いてみましょう。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 持参品 筆記用具、ノート テキスト 『Aクラスブック 中学図形と計量』(深瀬幹雄著、昇龍堂出版) |
楽しむ和算 宮城教育大学名誉教授 萬 伸介 |
第1月曜日 第3月曜日 15:30~17:00 |
江戸時代に多くの人に親しまれ学ばれた「和算」という数学を楽しみましょう。宮城県内には江戸時代から昭和初期までの「和算書」「算額(神社仏閣に奉納された絵馬の一種)」が伝えられています。それらを題材にして、算数・数学を思い出しながら解法を考えたり、その時代の人々の生活や地域の状況を調べたり、江戸時代からの日本の文化に触れる機会を作ります。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回13,860円 (入会金別) 持参品 鉛筆、ノート、定規、コンパス |
読書の散歩道 ~短編小説を 楽しもう~ (6カ月講座・後期) 編集者 東北大学出版会事務局長 河北新報「とうほく本の散歩道」執筆者 小林 直之 |
第4火曜日 18:00~19:30 |
読書は一人でするものですが、読んだ本のことを仲間と話し合えば、本への興味を広げ、作品の味わいを深めます。人気作家やテーマ別の短編小説を一緒に読み、リラックスしてその魅力や感想などの本の話をしましょう。 | 受講料・維持運営費 3ヵ月3回9,900円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノートなど |
オンライン講座 日本古典への招待 ~万葉集~ (全15回の内 ・前期講座7回) 国文学者 東京大学名誉教授 多田 一臣 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
「万葉集」は、現存するわが国最古の歌集で、奈良時代の宮廷文化を背景とする世界が展開されています。私たちが想像する以上に高度な洗練を見せており、また時として猥雑さを帯びていたりもします。講座では概要についてお話をし、その上で時代の流れに沿いつつ、主要な歌人の作に焦点を当ててみたいと思っています。 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック サンプル動画はこちらをクリック |
受講料 前期11,550円 (入会金別) 期間 2023年10月1日~ 2024年3月31日 受講準備 本講座はストリーミング配信です。受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |
オンライン講座 日本古典への招待 ~平家物語~ (前期講座7回、 後期講座8回) 国文学者 千葉大学名誉教授 栃木 孝惟 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
古典を読み深める過去への旅は、過去から現代を豊かにするすぐれて創造的な営みです。私たちの父祖・母祖が歩いてきた道筋を、また政争が武力によって決する過酷な時代の人々のありようを、どのように映し出しているか、その一端を見つめます。 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック 後期・第8回~第15回 詳しくはこちらをクリック |
受講料 前期11,550円、 後期13,200円 (入会金別) 期間 2023年10月1日~ 2024年3月31日 受講準備 本講座はストリーミング配信です。受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |
オンライン講座 『源氏物語』 生老病死を読む (前期講座6回、 後期講座6回) フェリス女学院大学名誉教授 三田村 雅子 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
『源氏物語』は西暦1001年の疫病流行期に新婚間もない夫を喪った未亡人紫式部によって、その虚脱感の中に書かれたと言われています。疫病の最中に書き起こされ、病に脅かされながら書き継がれた作品である『源氏物語』は常に死を前提に置く物語となりました。喪失感の文学です。 死を媒介にした時、愛はどのように維持できるのか。身代わりを求めてしまう心理、満たされない思いなど、死と病と老いという暗い要素とせめぎ合うように生きることの意味、愛の究極が輝きだす瞬間を『源氏物語』の中から12回にわたって読んでいきます。そのことで、源氏物語という大長編のもっとも本質的な部分を理解することができるでしょう。 前期・第1回~第6回 詳しくはこちらをクリック 後期・第7回~第12回 詳しくはこちらをクリック サンプル動画はこちらをクリック |
受講料 前期9,900円、 後期9,900円 (入会金別) 期間 2023年10月1日~ 2024年3月31日 受講準備 本講座はストリーミング配信です。受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |