河北TBCカルチャーセンター

 

お問い合わせはお電話にてお願いいたします。  

  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ

トップページ> 講座紹介> 文学と教養

サイト内検索

ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。

サイト内検索 powered by Google

講座・時間割案内

エスパル教室 講座

エスパル教室 時間割

メルパルク教室 講座

メルパルク教室 時間割

特別教室

講師・講座紹介

講師紹介

講座紹介

  •   文学と教養
  •   外国語
  •   絵と書
  •   工芸・手芸
  •   お茶とお花
  •   服飾
  •   日本の芸能
  •   美容・健康・ダンス
  •   音楽
  •   暮らしと趣味
  •   食卓
  •   特別講座
  • 今月のロビー展
  • おすすめ講座
  • よくある質問

文学と教養

  文学と教養はエスパル教室のみとなります。


エスパル教室

  
講座名・講師名 曜日・時間 講座の内容  講座メモ 
万葉の世界

一関工業高等専門学校教授
津田 大樹
第2土曜日
第4土曜日

15:30~17:00
最古の歌集である『万葉集』は日本の古典文学を代表するものとして広く親しまれています。今から千数百年の昔、古代の人々が自然や恋、人物の死についての思いを歌った言葉が、現代を生きる私たちの心にも強く響いてきます。この講座では古代の歴史や文化を踏まえながら、『万葉集』の代表的な歌を読み進めていきます。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具

教材費
資料コピー代実費
源氏物語を読む

東北文教大学短大部名誉教授
熊谷 義隆
土曜日
月2回

13:00~15:00
「源氏物語」ができたのは今から千年前。読み継がれてきただけの魅力があります。そして、意外に現代にも通じる要素があります。光源氏四十代後半、最愛の女性紫上の発病や、正妻女三宮の密通と薫の誕生など、晩年のクライマックスといえる物語を読み解いていきます。堅苦しくならず、しかもていねいに本文を読みながら、「源氏物語」の魅力と現代とのつながりを学んでみましょう。   受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
テキスト
できれば新潮日本古典集成
面白い!枕草子

東北大学付属図書館協力研究員
萱場 健之
第1火曜日
第3火曜日
13:30~15:00

「こんにちは❤ あたし清少納言でーす。おどろいた? いいんだけど」 なんたってあなた、春って曙よ!これだけでもったのよ。千年の間。 なんというすぐれたコピーだろう・・・・(❤)
『桃尻語訳 枕草子』「まえがき」(橋本治)より
どこを気ままに開けて読んでも面白い古典です。いつでもどうぞ。

受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
筆記用具

漢詩のんびり鑑賞
-詩経・楚辞・陶淵明-


宮城教育大学名誉教授
島森哲男
第1水曜日
第3水曜日
15:30~17:00
新年から新たに川合康三編『新編中国名詩選(上)』(岩波文庫)をテキストに、中国文学の源流、『詩経』や『楚辞』から有名な詩を、また陶淵明・謝霊運らの詩人たちの詩を、文化的・歴史的背景を交えながらのんびりと鑑賞します。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
テキスト
川合康三編「新編中国名詩選(上)」(岩波文庫)

日本近代文学
~『櫂』の詩人・
川崎洋~


宮城教育大学名誉教授
渡辺 善雄
第1月曜日
第3月曜日

13:00~14:30
1953年、川崎洋(ひろし)は茨木のり子と詩誌『櫂(かい)』を創刊した。谷川俊太郎や大岡信(まこと)らを誘い、「感受性の祝祭の世代」と呼ばれて、戦後詩の新しい潮流となった。川崎は軍国少年だったが、敗戦後も変わらぬ自然に慰められ、詩にめざめた。米軍基地で働きながら、ユーモアと諷刺をあわせ持つ独自の世界を形成した。詩「はくちょう」やエッセーは教材となっている。代表的な詩やエッセーを読む。(4月~6月の内容)
日程:4/4・18、5/16・30、6/6・20
受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具など
教材費資料コピー代実費
宮城の郷土食
と民俗


東北民俗の会会長
元東北放送解説委員長
佐藤敏悦
第2水曜日
第4水曜日
13:30~15:00
豊かな穀倉地帯と金華山沖の漁場を持つ宮城県では、四季折々の素材を生かした食文化が育ってきました。講座では民俗学の視点からその成り立ちを読み解くとともに、老舗の酒蔵や醸造現場などを訪ね、全国に知られた伝統食材の歴史にも肌で触れていただきます。座学とフィールドワークを通じ、宮城の食文化の謎解きに迫りましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
資料コピー代実費
満席ですので申し込み不可となります。
伊達氏と仙台藩の歴史をさぐる

元仙台市史
編さん室長
菅野 正道
第1水曜日
第3水曜日

15:30~17:30
伊達政宗を生み出した伊達氏は,鎌倉時代以来,江戸時代まで連綿と続いた武家の名門でした。最新の研究によって鎌倉から戦国にかけての伊達氏のことを解き明かすとともに,伊達政宗がつくり上げ全国有数の大藩となった仙台藩の歴史を,人物,制度,事件,史跡などさまざまな角度から紹介します。伊達氏をキーワードに,東北の歴史を一緒に学んでみませんか。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金)
受講者持参品
筆記用具、ノート
教材費資料コピー代実費、参考資料も随時紹介
仏教・
道元禅師に学ぶ


仙台仏教会会長
曹洞宗福聚院住職
伊達廣三
第2火曜日
第4火曜日

10:00~12:00
 仏教は、人間釈尊がいのちがけの修行の末に悟られた、万人が生きるための「道」です。人間釈尊による人間のための教えです。そのこころを「正法」と言います。知識や教養や学問ではなく、われわれ人間が生きる真実、混迷の時代に迷妄を超えて目覚める、唯一究極の道です。偉大な祖師・道元禅師を通じて、釈尊から代々受け継がれてきた正伝の仏法を一緒に学びましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
テキスト
道元禅師全集(講師の指示があります)
仏のこころを写す
~写経・写仏教室~

仙台仏教会会長
曹洞宗福聚院住職
伊達 廣三

第1水曜日
第3水曜日
13:30~15:00
毎日の生活が目まぐるしく変化し、1日1日の生活が不安の中におかれている人々がなんと多いことでしょう。静かな空間で写経(経典を読みお経を書き写す)、写仏(仏画を拝みその姿を書き写す)を体験してみませんか。写経・写仏の歴史は古く、約1000年の昔より沢山の方々が体験しておられます。物があふれ、欲しいものはなんでも手にすることができる時代になっておりますが、本当の満足感を感じられない時代です。心に安らぎを、心に栄養を、写経・写仏を体験して心の真のやすらぎを得ましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
鉛筆、ボールペン、サインペン、筆ペンなどお好きな筆記用具、色鉛筆
教材費
資料コピー代実費

東北学院大学
提携講座

やさしい世界史
~人物で学ぶドイツの歴史~

東北学院大学文学部非常勤講師
出村 伸
第2木曜日
第4木曜日
10:30~12:00
わたしたちが知っているドイツという国名がヨーロッパの歴史に登場するのは、じつはごく最近のことです。それ以前は、「(ドイツ国民の)神聖ローマ帝国」という、現代人からみるとちょっと不思議な国がいまのドイツ、オーストリア、イタリア、チェコなどにまたがって存在していました。ここに生き、活躍したさまざまな人物(おもに君主たち)と、彼らがかかわった事件、芸術品、後世の記念碑などを手がかりに、中世から現代に至るドイツの歴史を学んでいきましょう。
(4月~9月の内容)
受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
資料代実費
短 歌
うたを愉しむ


現代歌人協会
日本歌人クラブ
斉藤 梢
第1月曜日
第3月曜日

10:00~12:00
心の中に小さな器を置いてみましょう。そして、言葉をその器の中に入れてみましょう。短歌という三十一文字の器は、さまざまなものを受け入れてくれます。表現したいという希求は、日々の生活を豊かにしてくれます。かけがえのない今を確かに生き、その実感を自由に詠んでみましょう。先人が残した作品を鑑賞しつつ、自分だけの作品を残してみましょう。短歌は「生の証明」です。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費
資料コピー代実費
楽しい俳句

俳人協会宮城県支部幹事
俳誌「駒草」同人会長
塩沢 ゆたか
火曜日
13:00~15:00
十七文字でつづる文学として、俳句は多くの人に愛好されています。日本人の心をうたうとでもいいましょうか、日々の生活の中から自分の詩を作り出すという 創造の喜びを目指して、初歩の方々とともに、まず季語から勉強してみましょう。そして実作しながら愛情、人間性、人生の機微などを掘り下げ、私たちの人生を豊かにしていきましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費 200円

俳句と遊ぶ

(公社)俳人協会
評議員
宮城県俳句協会
副会長
坂内 佳禰
金曜日
10:00~12:00
俳句を作ってみませんか。それも世界に一つしかない俳句。あなたの顔のある俳句です。五・七・五の俳句の器にどれだけの人生を盛り込めるでしょうか。その ために俳句の歴史や季語の働きを勉強しましょう。先人たちの名句も味わいましょう。俳句をはじめるとまわりのものが輝いてみえてきます。もちろん、あなた 自身が一番輝くことでしょう。吟行会にも出かけましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、あれば歳時記
満席ですので申し込み不可となります。
これからの俳句


現代俳句協会理事
「小熊座」主宰
高野 ムツオ
水曜日
月1回

10:00~12:00
俳句の魅力を味わってみませんか。今、活躍中の俳人の作品を鑑賞しながら、俳句の楽しさを紹介します。また、実作を通して、俳句の基本や自分にあった俳句 の作り方を学んでいきます。十七音の言葉の世界が開く、多彩で奥深い世界が、あなたの心を豊かにしてくれることでしょう。これからの人生のために、これか らの俳句を学んでみませんか。 受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,930円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
教材費 資料コピー代

俳句の基本


俳人協会会員
きたごち同人
冬林檎俳句会主宰
杉山 三枝子
第1土曜日
第3土曜日

10:00~12:00
旅先で見た風景や、人の何気ない言動に心を動かされたことはありませんか。それらを十七文字の俳句に詠んでみたらどうでしょう。「季語ってなに?」「句会ってどう進行していくの?」などの素朴な疑問にお答えしながら、感動を共有してまいります。今まで見過ごしていた日常に目を凝らすことから始めましょう。暮らしに奥行きが生まれます。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、歳時記、辞書など
教材費 資料代

川柳
-遊びの五七五


川柳宮城野社主幹
宮城県川柳連盟理事長
雫石 隆子
第2水曜日
第4水曜日

18:00~20:00
川柳の歴史、短詩型文学の中での川柳の特異性をはじめ川柳の作り方など講義と実作指導を柱にして楽しく川柳の勉強を進めていきます。作品づくりを楽しむため、吟行会なども行う予定です。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具 辞書

はじめての川柳


川柳宮城野社
副主幹
宮城県川柳連盟
事務局長
木田 比呂朗
第1火曜日
第3火曜日
10:00~12:00
五・七・五音字のリズムは、私たち日本人の身と心に染み付いたものです。その、最短の詩形を用いて、日々の生活の喜びや悲しみを一句の中に吐き出してみま しょう。川柳の歴史を踏まえながら、初心者の方と実作を楽しく勉強していきたいと思います。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
ニュース考現学

元河北新報社論説委員長、編集局長
鈴木 素雄
第1月曜日
10:30~12:00
私たちは毎日、新聞やテレビなどから多種多様な情報を得ています。怒ったり、悲しんだり、笑ったり、同感したり…。ニュースは世相を映す鏡です。ですが、うわべの出来事だけを追いかけていると、ついつい本質を見失いがち。政治が庶民から遠いのはなぜなのか? 女性の社会進出が進まない背景は? 震災復興の行方は? ベテラン記者が具体的なエピソードを交えながら複雑なニュースの裏側を読み解き、今を生きるヒントを探っていきます。
日程:4/4、5/9、6/6
受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,930円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
ニュースを読む

河北新報社論説委員会
河北新報社編集局
第2木曜日
10:00~12:00
世界の動きは一瞬たりとも止まりません。一日でも新聞、TVから目を離すと、日本の動きから取り残されてしまいます。そんな慌ただしい時代に、私たちは生 きています。氾濫する情報、ニュースをどう選択してどう読み取るか、それを現役の論説委員や一線記者とともに考えよう、というのがこの講座です。メ ニューは日替わりです。あなたのティータイムを充実させるために、お気軽にどうぞ。 受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,930円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
エッセーを書く

元河北新報社
広報局長
石澤 友隆
第1土曜日
第3土曜日

13:00~15:00
「作文は好きだったけど、このごろさっぱり文章を書いていないなあ」「私もそう。鉛筆なめなめ書くって、脳の活性化にもいいらしいわよ」身辺の雑事から四季の移ろい、社会問題まで、800字にまとめるエッセー講座です。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費 資料コピー代
(1回30円~50円)
気軽にエッセー

元河北新報社
論説委員長
立花 鶴憲
第2火曜日
第4火曜日

13:00~15:00
暮らしの中の出来事や喜び、悲しみ、思い出、夢などを自由に文章につづってみる。それは自らを見つめ直すことにもつながり、日常生活に彩りを添えてくれるでしょう。エッセーに限らず、いろんな文章を軽い気持ちで書けるようにお手伝いをする講座です。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
持参品 筆記用具
教材費 コピー代別途
数学で考えてみよう

元東北大学准教授
清水 悟
第1土曜日
第3土曜日
13:30~15:00
学校を卒業してから何年もたったけれど、「数学」がちょっと気になる。もう一度「数学」をやり直したいと思っているけれど、勉強の方法がわからない。そのような大人のための数学を楽しむ講座です。人生の経験値を積んだ大人の学びは、10代のときのそれとは違うはずです。今年度は中学校の図形を扱います。基本を十分に理解した上で、ゆっくりと問題を解いてみましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
筆記用具、ノート
テキスト
『Aクラスブック 中学図形と計量』(深瀬幹雄著、昇龍堂出版)
楽しむ和算

宮城教育大学名誉教授
萬 伸介
第1月曜日
第3月曜日
15:30~17:00
江戸時代に多くの人に親しまれ学ばれた「和算」という数学を楽しみましょう。宮城県内には江戸時代から昭和初期までの「和算書」「算額(神社仏閣に奉納された絵馬の一種)」が伝えられています。それらを題材にして、算数・数学を思い出しながら解法を考えたり、その時代の人々の生活や地域の状況を調べたり、江戸時代からの日本の文化に触れる機会を作ります。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
鉛筆、ノート、定規、コンパス
読書の散歩道
~短編小説を
楽しもう~

(6カ月講座)

編集者
東北大学出版会事務局長
河北新報「とうほく本の散歩道」執筆者
小林 直之
第4火曜日
18:00~19:30
読書は一人でするものですが、読んだ本のことを仲間と話し合えば、本への興味を広げ、作品の味わいを深めます。人気作家やテーマ別の短編小説を一緒に読み、リラックスしてその魅力や感想などの本の話をしましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月3回8,580円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノートなど
tbc気象台
提携講座

気象予報士の四季
-初めての方対象-
(3ヵ月講座)

tbc気象台
気象予報士
尾崎 尚之
星野 誠
今野 桂吾
水曜日
月1回

10:30~12:00
東北放送では専任の気象予報士が「tbc気象台」に籍を置き、日々の気象情報や自然にまつわる話題をテレビ・ラジオなどでお届けしています。講座は気象に関心のある方を対象に、取材で得られた知識や体験、エピソードなど、放送では伝えきれなかった話題も交えながら、楽しく進めていきます。
※休講中
受講料・維持運営費
3カ月3回8,580円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
資料コピー代実費


ページトップへ



  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
Copyright (C) KTC(KAHOKU TBC CULTURE CENTER)All Rights Reserved.