トップページ
入会案内
新講座案内
会社案内
教室までの地図
お問い合わせ
トップページ
>
講座紹介
> 絵と書
サイト内検索
ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。
サイト内検索 powered by Google
講座・時間割案内
エスパル教室 講座
エスパル教室 時間割
特別教室
講師・講座紹介
講師紹介
文学と教養
外国語
絵と書
工芸・手芸
お茶・お花・香道
服飾
日本の芸能
美容・健康・ダンス
音楽
暮らしと趣味
特別講座
今月のロビー展
おすすめ講座
よくある質問
日本の芸能
講座名・講師名
曜日・時間
講座の内容
講座メモ
琴 山田流
山田流箏曲教授
佐藤 佐智照
金曜日
10:00~12:00
毎日のせわしさの中から、自分の時間としてのひとときを作り、昔から伝わる箏(そう)、山田流のおことを皆様とご一緒に勉強したいと存じます。最初はおなじみの曲から入り、現代風とか、六段の調、千鳥の曲など箏の代表的な曲に進み、楽しいおことの教室として、優しい箏のひびきにより、心にうるおいをもちたいと存じます。
受講料・維持運営費
3カ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
琴爪
教科書
800円
琴 生田流
地唄三弦
国風音楽奨励会
正師範
鶴巻 春雲
木曜日
月3回
18:00~20:00
心癒やされるお琴や三絃(三味線)に親しんでみませんか? 伝統ある古典曲から、親しみやすい現代曲まで幅広く学べます。尺八との合奏やいろいろな洋楽器とのコラボも楽しめます。
受講料・維持運営費
3カ月9回12,870円
(入会金別)
受講者持参品
譜本、爪、三弦撥などの小道具。
(楽器は教室に備えております)
教材費 譜本(筝曲1,200円、三弦800円)箏爪、三弦撥等については初回に説明
長唄 三味線
杵家会幹部師範
杵家 七可佐
杵家会名取
杵家 七可藍
土曜日
月3回
10:00~12:30
日本の伝統楽器~三味線~を弾いてみませんか?初心者の方も、経験者の方もご一緒に。歌舞伎や日本舞踊でおなじみの≪長唄≫の曲に乗せて、三味線の音色を楽しみましょう。
受講料・維持運営費
3ヵ月9回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
初回に説明。三味線のある方はご持参ください。
教材費
三味線小道具(教本・撥・指掛・ひざゴム・つやぶきん等) 約7,000円程度
どじょうすくいを踊る-本場・安来節(土)
安来節保存会
大師範
清野 勝利
土曜日
月2回
17:45~19:45
笑いは健康の源。自分が楽しみ、人様にも笑いをお福分けしましょう。ユーモアあふれる伝統芸能を踊れば、心も体もリフレッシュ。1年後、あなたは街のエンターテイナーです。安来節保存会認定の大師範が親切丁寧に指導いたします。
受講料・維持運営費
3カ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
動きやすい服装、道具については講座時説明
どじょうすくいを踊る-本場・安来節(水)
安来節保存会
大師範
清野 勝利
第1水曜日
第3水曜日
13:00~15:00
日本舞踊
藤間流
初級・中級
日本舞踊協会宮城県支部役員
藤間 寿和枝
金曜日
13:00~15:00
日本舞踊協会に所属し、宮城県支部の役員を務める四流派の講師が曜日、時間を別にしてこの講座を担当します。もちろん各流派それぞれに特徴がありますので自流の伝統に従っておけいこをします。いずれも日本舞踊の基本から始めます。お扇子の持ち方、手拭などの扱い方、身の構え、立ち方、歩き方、おじぎのしかたなど踊りの基礎となる動作は、そのまま日常のあなたの姿勢を美しく、立居振る舞いが自然と優雅になり、踊りの心を理解することで日本的な情操がしっとり と身につきます。曲目は各流独自の初歩的なものから仕上げていきますが、特に古典舞踊だけというのではなく、民謡や歌謡曲など現代的なものも幅広く取り上 げていきます。全身を動かししておけいこするのですから健康増進、ストレス解消にも効果があり、あなたの着物姿が一段と美しくなります。身内の方の結婚披 露宴などにはちょっと気取って長唄「松の緑」を、また、およばれの席などでは、ぐっとくだけて民謡「さんさしぐれ」や歌謡曲の数々などを踊ってみてはいかがですか。
受講料・維持運営費
3カ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
きもの、帯、足袋、扇
教材費
希望者のみ曲テープ500円
日本舞踊
花柳流
花柳流師範
花柳 寿々仁
水曜日
10:00~12:00
受講料・維持運営費
3カ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
ゆかた、足袋、扇子
日本舞踊
水木流
日本舞踊協会
宮城県支部長
水木流東京水木会常任理事
水木 歌泰
月曜日
13:00~15:00
受講料・維持運営費
3カ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
浴衣、帯、足袋、扇子
日本舞踊
坂東流
~優美の世界と楽しむ~
坂東流師範
坂東 藤太郎
木曜日
10:00~12:00
初心者の方から、長年踊りに親しんでいらっしゃる方まで、和やかに稽古をしております。講座では、古典の邦楽や民謡などに合わせて踊る楽しさをお伝えします。坂東流を通じて日本人の自然を愛でる思い、美しさ、優しさを表現してみませんか。
受講料・維持運営費
3カ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
ゆかた、足袋、細帯,
扇子など
教材費
曲テープ200円(希望者のみ)
日本舞踊
松風流
日本舞踊協会
松風流宗家
松風 翠穂
宗家二代目
松風 光陽
第1土曜日
第3土曜日
13:00~15:00
日本舞踊の基礎をふまえた格調の高い舞踊から創作舞踊、新邦楽などを取り入れ、日本舞踊の基礎となる振りをもとに新舞踊を振り付け、美しく楽しく踊りながら、日本舞踊の基礎が勉強できます。
受講料・維持運営費
3カ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
きもの、帯、足袋、扇子
能楽・喜多流
~謡と仕舞~
監修・喜多流能楽師
佐藤 寛泰
喜多流謡教士
鈴木 敏彦
加藤 正勝
土曜日
18:00~20:00
能舞台は「見えないものを見る」装置と言われ、シテが舞い、囃し方が囃し、地謡方が謡います。このうち謡と仕舞を稽古し、能の魅力に触れます。謡十徳、十五徳と多くの効用が語られますが、正しい姿勢を維持し、腹から声を出すことで健康な生活習慣が身に付きます。仕舞の所作も日常生活の美しい動作につながります。初心者大歓迎、早速始めてみましょう。
受講料・維持運営費
3カ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
扇、白足袋
教科書
1,600円~2,100円(教本代)
詩吟 岳風流
(公社)日本詩吟学院相談役
吟道修学院教授
宮城岳風会会長
渡会 岳弘
月曜日
18:00~20:00
詩吟はすばらしい!おなかの底から声を出すことでストレス解消になります。腹式呼吸により心肺機能を高め、健康増進につながります。年齢とは無関係で、生涯学習として最適です。特に冠婚葬祭の席で大変喜ばれています。また音感教育だけでなく、自然に漢字を覚え、詩に親しみ、人物とその時代・歴史を学ぶようになり、情操教育にともなう様々な習得ができます。
受講料・維持運営費
3カ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費
600円(教本代)
日本国風流詩吟
日本国風流詩吟
総師範
庄子 国槇
第2金曜日
第4金曜日
12:45~14:45
詩吟とは、詩(漢詩、新体詩、和歌)に込められた作者の喜び、哀しみ、感動した心を吟者が自分の声で表現するもので、原点は呼吸にあります。お腹の底から声を出すことでストレスを解消し、楽しみながら自然と健康な体を作りあげましょう。
受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
持参品
筆記用具
教材費
資料代別途
小 唄
小唄蓼派理事
蓼 胡淑
木曜日
15:30~17:30
ゆっくりと落ち着いてしぶい小唄を一曲うたってみたいという方が最近増えております。江戸時代に端唄から出て清元の中に組み込まれて発展した小唄は明治以降 急速に開花した日本の芸能の一つとして親しまれております。「虫の音」、「とめてもかえる」、「すすきかついだ河太郎」などの唄を1ヵ月に一曲か二曲ぐらいあげてみましょう。
受講料・維持運営費
3カ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
尺 八
都山流竹琳軒
大師範
佐藤 晥山
第2月曜日
第4月曜日
18:00~20:00
都山流本曲をはじめ文部省唱歌、箏との合奏、演歌、民謡、ジャズなど、音楽全般にわたって吹けるように楽しく指導いたします。
受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
尺八、筆記用具、楽譜(基本練習用)
教材費
楽譜2,500、木管尺八25,000円他、竹尺八は種々、詳しくは講座で説明
西馬音内盆踊りを
踊る
西馬音内盆踊り講師
佐藤 せつこ
第4水曜日
13:30~15:00
国の重要無形民俗文化財に指定される西馬音内盆踊りは秋田県羽後町で踊られています。優雅で幻想的な身振りは日本三大盆踊りにも数えられます。独特の衣装「端縫衣装」の試着など羽後町の文化にも触れていただきます。男性の参加をお待ちしています。
受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,930円
(入会金別)
持参品
羽織、草履又は足袋
能楽師が教える
能の学校
能楽師
重要無形文化財
山中 迓晶
水曜日
月1回
18:30~20:00
古来より数々の文学に登場し、観る者にインスピレーションを与えてきた「能」。分かりやすい解説付きで、能公演の映像を観賞。実物の面、装束を間近に観る。実演など、様々な切り口から「能」に迫ります。能楽師である演者自身が語るからこそのエピソードは、必聴です。古(いにしえ)より愛された「能」という知性を、おたのしみ下さい。
日程:7/27、 8/1(月)、 8/31
撮影 吉村 登
受講料・維持運営費
3ヵ月3回11,220円(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
講座時説明
相撲甚句
南部相撲甚句会
会長
高橋 多美雄
第4水曜日
10:30~12:00
相撲甚句と奥深い相撲の文化をもっと知りたい、という方向けの講座です。栃若、柏鵬時代など大相撲の逸話を紹介し、仙台出身の横綱谷風や宮城、東北の名所を織り込んだ相撲甚句を皆さんと共に歌ってみます。行司や呼び出しの所作なども実演、お教えします。
受講料・維持運営費
3ヵ月3回11,880円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、録音できる道具
講談教室入門編
~見てきたように
語る~
(6カ月講座・後期)
宝井講談
修羅場塾名取
村田 琴之介
第2月曜日
第4月曜日
10:30~12:00
日本の話芸である講談。「源平盛衰記」「赤穂義士伝」「宮本武蔵」など代表的な演目に触れながら、その魅力に浸ってみませんか。聞くだけでなく、格調高い名場面を張り扇をたたきながら、皆で一緒に声を出して練習します。「講談を聞くとためになる」という言葉があるくらい、歴史好きの方にもぴったりの講座。「見てきたように語る」講談の世界を楽しみましょう。
受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
教材費
初回テキスト代1,000円
極める武士道
居合・杖全日本剣道連盟教士七段
庄子 都代子
木曜日
月3回
15:20~16:50
一瞬にして敵を倒す剣技「田宮流居合」、白樫の棒を自在に操り、護身と打突の攻撃に役立てる「杖道」、詩吟に合わせて剣や扇を持って舞いながら、その心を表現する「吟剣詩舞」。一つの講座で最大三種受講できます。礼節を重んじる武道精神に現代性を加味し、健康増進と美容を目指して修行を進めていきます。
受講料・維持運営費
3カ月9回12,870円
(入会金別)
受講生持参品
初回講座に説明
津軽三味線
への誘い
長谷川三絃会師範・三味線裕城会会主
長谷川 裕城
第2土曜日
第4土曜日
13:00~14:30
津軽三味線の基本的なことに重点をおき、分かりやすく分解して指導し、共に勉強していきたいと思います。
受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
津軽三味線、撥
詳しくは講座で説明
恵子とたのしく民謡
民謡歌手
庄司 恵子
第4火曜日
15:30~17:00
民謡を大きな声を出して歌うと気分も晴れやか。これこそ美容と健康にいい方法です。おなじみの全国の民謡が人前で歌えるよう発声法から指導します。民謡とおしゃべりの楽しい講座です。
受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,930円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具など
教材費
テキスト2,000円程度
ページトップへ