河北TBCカルチャーセンター

 

お問い合わせはお電話にてお願いいたします。  

  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ

トップページ> 講座紹介> 絵と書

サイト内検索

ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。

サイト内検索 powered by Google

講座・時間割案内

エスパル教室 講座

エスパル教室 時間割

メルパルク教室 講座

メルパルク教室 時間割

特別教室

講師・講座紹介

講師紹介

講座紹介

  •   文学と教養
  •   外国語
  •   絵と書
  •   工芸・手芸
  •   お茶とお花
  •   服飾
  •   日本の芸能
  •   美容・健康・ダンス
  •   音楽
  •   暮らしと趣味
  •   食卓
  •   特別講座
  • 今月のロビー展
  • おすすめ講座
  • よくある質問

日本の芸能


エスパル教室はこちら
メルパルク教室はこちら





エスパル教室

講座名・講師名 曜日・時間 講座の内容 講座メモ

琴 山田流


山田流箏曲教授
佐藤 佐智照
金曜日
10:00~12:00
毎日のせわしさの中から、自分の時間としてのひとときを作り、昔から伝わる箏、山田流のおことを皆様とご一緒に勉強したいと存じます。最初はおなじみの曲から入り、現代風とか、六段の調、千鳥の曲など箏の代表的な曲に進み、楽しいおことの教室として、優しい箏のひびきにより、心にうるおいをもちたいと存じます。

琴 山田流の受講風景
琴 山田流の受講風景

受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
琴爪
教科書 800円

琴 生田流
地唄三弦


国風音楽奨励会
正師範 澤村 松馨
澤村 京子
国風音楽奨励会
正師範 鶴巻 春雲
木曜日
18:00~20:00
どこからともなく流れてくる箏の音を聴き、心が洗われる…。お箏がやさしく美しい日本の音といわれるのは350年も前から主に「家庭」の音楽として愛され、発達してきたからです。こんなお箏の魅力を楽しみながらおけいこに励んでみませんか。初めてお箏を手にされる方でもお気軽にどうぞ。
なお、地唄三弦 (三味線)を希望される方には基礎から指導しております。
受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
箏爪、三弦撥、小物(ゆびかけ、ひざごむ)
教科書
譜本(箏曲1,200円、三絃800円)箏爪、三絃撥等については初回に講座で説明

長唄三味線



杵家会幹部師範
杵家 七可佐
杵家会名取
杵家 七可藍
土曜日
月3回


10:00~12:30
日本の伝統楽器~三味線~を弾いてみませんか?初心者の方も、経験者の方もご一緒に。歌舞伎や日本舞踊でおなじみの≪長唄≫の曲に乗せて、三味線の音色を楽しみましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月9回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
初回に説明。三味線のある方はご持参ください。
教材費
三味線小道具(教本・撥・指掛・ひざゴム・つやぶきん等) 約7,000円程度

どじょうすくいを踊る-本場・安来節(土)


安来節保存会
大師範
清野 勝利
土曜日
月2回

18:00~20:00
笑いは健康の源。自分が楽しみ、人様にも笑いをお福分けしましょう。ユーモアあふれる伝統芸能を踊れば、心も体もリフレッシュ。1年後、あなたは街のエンターテイナーです。安来節保存会認定の大師範が親切丁寧に指導いたします。 受講料・維持運営費
3カ月6回10,044円
(入会金別)
受講者持参品
動きやすい服装、道具については講座時説明

どじょうすくいを踊る-本場・安来節(水)


安来節保存会
大師範
清野 勝利
第1水曜日
第3水曜日

13:00~15:00

日本舞踊
藤間流
初級・中級

日本舞踊協会宮城県支部役員
藤間 寿和枝 
金曜日
13:00~15:00
日本舞踊協会に所属し、宮城県支部の役員を務める四流派の講師が曜日、時間を別にしてこの講座を担当します。もちろん各流派それぞれに特徴がありますので自流の伝統に従っておけいこをします。いずれも日本舞踊の基本から始めます。お扇子の持ち方、手拭などの扱い方、身の構え、立ち方、歩き方、おじぎのしかたなど踊りの基礎となる動作は、そのまま日常のあなたの姿勢を美しく、立居振る舞いが自然と優雅になり、踊りの心を理解することで日本的な情操がしっとり と身につきます。曲目は各流独自の初歩的なものから仕上げていきますが、特に古典舞踊だけというのではなく、民謡や歌謡曲など現代的なものも幅広く取り上 げていきます。全身を動かししておけいこするのですから健康増進、ストレス解消にも効果があり、あなたの着物姿が一段と美しくなります。身内の方の結婚披 露宴などにはちょっと気取って長唄「松の緑」を、また、およばれの席などでは、ぐっとくだけて民謡「さんさしぐれ」や歌謡曲の数々などを踊ってみてはいかがですか。 受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
きもの、帯、足袋、扇
教材費 希望者のみ曲テープ500円

日本舞踊
花柳流


花柳流師範
花柳 寿々仁
水曜日
10:00~12:00
受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
ゆかた、足袋、扇子

日本舞踊
水木流


日本舞踊協会
宮城県支部長
水木流東京水木会常任理事
水木 歌泰
月曜日
13:00~15:00
受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
ゆかた(ひとえの着物)、足袋
教材費
2,800円~(扇子)

日本舞踊
坂東流
~優美の世界と楽しむ~


坂東流師範
坂東 藤太郎
木曜日
10:00~12:00
受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
ゆかた、足袋、細帯,
扇子など
教材費
曲テープ200円(希望者のみ)

日本舞踊
松風流


日本舞踊協会
松風流宗家
松風 翠穂

宗家二代目
松風 光陽
土曜日
13:00~15:00
日本舞踊の基礎をふまえた格調の高い舞踊から創作舞踊、新邦楽などを取り入れ、日本舞踊の基礎となる振りをもとに新舞踊を振り付け、美しく楽しく踊りながら、日本舞踊の基礎が勉強できます。 受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
きもの、帯、足袋、扇子

謡曲 喜多流


喜多流謡曲教士
大沼 丈夫
土曜日
18:00~20:00
初心者には祝言小謡集から始め月宮殿、鞍馬天狗、羽衣などを、また東北地方に古くから密着している謡曲本を用いて、月に一番程度あげることを目標にします。基礎のできた方はさらに別の曲目を選択して、より深く勉強します。現代のあわただしい生活の中で静かに座して動を思い起こし、動の中にあって静を求める謡曲を体得します。 受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品 扇子
教科書 1,500円~2,000円(教本代)

民 謡


弓場クニみんよう会会長 
弓場 クニ
土曜日
13:00~15:00
民謡は仕事歌であることを理解してもらい、発声の基本やよく響く歌い方を練習 によって体得してもらいます。また、歌を通してそれぞれの文化や生活も伝 えていきます。 受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具

民謡舞踊


日本舞踊協会
宮城県支部委員
西崎 緑仙
火曜日
13:00~15:00
日本舞踊の基礎をふまえた格調の高い民謡舞踊を指導します。レパートリーには全国の民謡を取り上げ、美しい姿形で踊れるよう「優しく、厳しく」手ほどきします。全身で汗を流して踊るのは美容と健康にも役立ちますし、みんなで声を掛け合って踊る楽しさは何物にも替えがたいものがあります。明るい教室になると思います。 受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
きもの、帯、足袋、扇子

詩吟 岳風流


宮城岳風流会会長
宗帥・上席師範
渡会 岳弘
月曜日
18:00~20:00
詩吟はすばらしい!おなかの底から声を出すことでストレス解消になります。腹式呼吸により心肺機能を高め、健康増進につながります。年齢とは無関係で、生涯学習として最適です。特に冠婚葬祭の席で大変喜ばれています。また音感教育だけでなく、自然に漢字を覚え、詩に親しみ、人物とその時代・歴史を学ぶようになり、情操教育にともなう様々な習得ができます。 受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費
600円(教本代)
日本国風流詩吟

日本国風流詩吟
総師範
庄子 国槇
第2木曜日
第4木曜日
13:00~15:00
詩吟とは、詩(漢詩、新体詩、和歌)に込められた作者の喜び、哀しみ、感動した心を吟者が自分の声で表現するもので、原点は呼吸にあります。お腹の底から声を出すことでストレスを解消し、楽しみながら自然と健康な体を作りあげましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,044円
(入会金別)
持参品
筆記用具
教材費

資料代別途

小 唄


小唄蓼派理事
蓼 胡淑
木曜日
15:30~17:30
ゆっくりと落ち着いてしぶい小唄を一曲うたってみたいという方が最近増えております。江戸時代に端唄から出て清元の中に組み込まれて発展した小唄は明治以降 急速に開花した日本の芸能の一つとして親しまれております。「虫の音」、「とめてもかえる」、「すすきかついだ河太郎」などの唄を1ヵ月に一曲か二曲ぐらいあげてみましょう。 受講料・維持運営費
3カ月11回14,904円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具

尺八入門


都山流竹琳軒
大師範
佐藤 晥山
月曜日
月2回

15:30~17:30
尺八の演奏ジャンルは広く、洋楽器とのセッションも高い人気を集めています。講座では、伝統を大事にしながらも、尺八が楽しく吹けるよう指導していきます。唱歌や演歌、民謡からジャズ…もちろん、都山流本曲にも挑戦していただきます。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,044円
(入会金別)
受講者持参品
尺八、譜面台、筆記用具、楽譜(基本練習用)
教材費
楽譜2,500、木管尺八25,000円他、竹尺八は種々、詳しくは講座で説明

尺 八


都山流竹琳軒
大師範
佐藤 晥山
第2月曜日
第4月曜日

18:00~20:00
都山流本曲をはじめ文部省唱歌、箏との合奏、演歌、民謡、ジャズなど、音楽全般にわたって吹けるように楽しく指導いたします。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,044円
(入会金別)
受講者持参品
尺八、譜面台、筆記用具、楽譜(基本練習用)
教材費
楽譜2,500、木管尺八25,000円他、竹尺八は種々、詳しくは講座で説明

西馬音内盆踊りを踊る


西馬音内盆踊り講師
佐藤 せつこ
第4水曜日
13:30~15:00
国の無形重要民俗文化財に指定される西馬音内盆踊りは秋田県羽後町で踊られています。優雅で幻想的な身振りは日本三大盆踊りにも数えられます。独特の衣装「端縫衣装」の試着など羽後町の文化にも触れていただきます。男性の参加をお待ちしています。 受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,804円
(入会金別)
持参品
動きやすい服装、筆記用具
教材費 別途

能楽師が教える
能の学校



能楽師
重要無形文化財
山中 迓晶
水曜日
月1回
18:30~20:00
古来より数々の文学に登場し、観る者にインスピレーションを与えてきた「能」。分かりやすい解説付きで、能公演の映像を観賞。実物の面、装束を間近に観る。実演など、様々な切り口から「能」に迫ります。能楽師である演者自身が語るからこそのエピソードは、必聴です。古より愛された「能」という知性を、おたのしみ下さい。
日程:4月18、5月23、6月20日
能のある、空間
             撮影  吉村 登
受講料・維持運営費
3ヵ月3回11,016円(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
講座時説明

ものはためしの「能」講座~能楽ビギナーのための
入門編

(3ヵ月講座)

能楽師
重要無形文化財
山中 迓晶
水曜日
月1回
16:00~17:30
能の「舞」には650年の歴史の「美しさの知恵」が凝縮されています。そして、「謡い」は魂を揺さぶる言霊に充ちています。古より愛された能の「舞」や「謡い」を、気軽に体験してみませんか? さらに「能」を楽しく鑑賞するためのコツもつかめます。初心者さん大歓迎のプチ講座です!
※4月~6月休講
受講料・維持運営費
3ヵ月3回11,016円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
講座時説明
初めての篠笛
~わらべ唄から吹いてみよう~


篠笛・竜笛奏者
山下 進
第1金曜日
第3金曜日
15:30~17:30
日本古来の楽器の一つである篠笛(しのぶえ)は、神楽や獅子舞、祭りのお囃子に欠かすことができません。童謡や民謡まで幅広く吹けば、楽しみはさらに広がります。演奏は呼吸法の鍛練にも効果的ですよ。一緒にわらべ唄から始め、篠笛を吹きこなせるようになりましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,044円
(入会金別)
持参品
唄用篠笛八本調子がある方は持参(他の笛は不可)、小さめのタオル、筆記用具
教材費
唄用篠笛八本調子10,000円(税別)から各種(練習用1,500円程度)、テキスト500円。初回説明
残席数が少なくなっております。ご希望の方は、お早めの手続きをお願いします。
落語・小話教室


アマチュア落語家
桂 友楽
第2火曜日
第4火曜日

18:00~20:00
笑うことが好きな方、人を笑わせてみたい方、人前で話すのが苦手な方、落語の基本を学んでみませんか。まずは小話をマスターし、地域、職場、家庭を明るくしましょう。結婚式のスピーチ、営業のプレゼンテーション、就職の面接対策にもきっと役立ちます。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,044円
(入会金別)
受講者持参品
扇子(出来れば落語用)、手ぬぐい
教材費
資料コピー代別途

ページトップへ



メルパルク教室

講座名・講師名 曜日・時間 講座の内容 講座メモ

武士道精神
―居合道


田宮流居合七段
庄子 都代子
木曜日
15:30~17:30
田宮流居合は、一瞬にして敵を倒す剣技で、無形文化財。居合は礼節を重んじる精神を大切にするので、日常の立ち居振る舞いを美しくすることにつながります。丹田が鍛えられる結果、ウエストが締まり、腕を振るので胸も鍛えられ、女性の美容、健康に良く、護身術としても役立ちます。左腕をよく使うので左右の脳の働きがバランスよくなります。 受講料・維持運営費
3カ月9回12,636円
(入会金別)
受講者持参品
模擬刀、上衣、袴、ひざ当て

杖 道


全日本剣道連盟
杖道錬士七段
庄子 都代子
木曜日
17:30~19:30
長さ1m28cm、直径2.4cmの白樫の棒を自在に操り、護身と打突の攻撃に役立てる。形稽古が中心であり、刀や槍に比べて穏健な武道とも言えますが、礼を重んずる精神は、それだけ高いと言っていいでしょう。四百年の伝統を持つ古式の型に、現代の流れを加え、現代杖道は、スポーツとしてもすぐれたスタイルになっています。男女それぞれの年齢に区別なく全身の平均的な運動、反射神経の修行には最適です。 受講料・維持運営費
3ヵ月9回12,636円
(入会金別)
受講者持参品
木刀 杖(初日に講師が教室で指示)

吟剣詩舞


全日本剣詩舞道
連盟常任理事
大輪神刀流
東北家元
庄子 輝泉
木曜日
13:00~15:00  
剣詩舞は、武士が陣中で士気を鼓舞するために行ったのが始まりで、詩吟に合わせて剣や扇を持って舞いながら、その心を形で表現するものです。立居振る舞いは、武道の余韻を残しながら、柔と剛、静と動との清楚な調和を求める構成となっており、漢詩の吟詠に合わせて劇中の人となることができます。健康増進、美容にも効果があり、着物やはかま姿も美しくなっていきます。 受講料・維持運営費
3カ月9回12,636円
(入会金別)
教材費
模擬刀、上衣、はかまなど28,100円
櫻川流 江戸芸
かっぽれ
(朝)


櫻川流江戸芸
かっぽれ師範
櫻川 梅博
第1火曜日
第3火曜日

10:00~12:00
身体の動きや所作を極力シンプルにした手踊りで、背筋を真っすぐに伸ばして踊るかっぽれは、老若男女どなたでも楽しく踊れる伝統芸能です。 受講料・維持運営費
3カ月6回10,044円
(入会金別)
受講者持参品
Tシャツ、パンツ、綿足袋、日本手ぬぐい
教材費
ハチマキ、タスキ、パッチ、カセットテープなど一式12,000円程度
櫻川流 江戸芸
かっぽれ
(昼)


櫻川流江戸芸
かっぽれ師範
櫻川 梅博
第1火曜日
第3火曜日

13:00~15:00
身体の動きや所作を極力シンプルにした手踊りで、背筋を真っすぐに伸ばして踊るかっぽれは、老若男女どなたでも楽しく踊れる伝統芸能です。 受講料・維持運営費
3カ月6回10,044円
(入会金別)
受講者持参品
Tシャツ、パンツ、綿足袋、日本手ぬぐい
教材費
ハチマキ、タスキ、パッチ、カセットテープなど一式12,000円程度
 
津軽三味線への
誘いⅠ


長谷川三絃会師範・三味線裕城会会主
長谷川 裕城
土曜日

10:30~12:00
津軽三味線の基本的なことに重点をおき、分かりやすく分解して指導し、共に勉強していきます。津軽民謡の第一人者である福士りつ先生の内弟子として、テレビやラジオに出演、数々の民謡大会において優勝をかざった講師が、「じょんがら節」に代表される津軽民謡を中心に、華やかな三味線の演奏にのせて華麗に、時には哀愁を漂わせながら一緒に歌います。ぜひ皆さんも初心に戻って、声を出しストレスを解消しませんか。基本から指導します。 受講料・維持運営費
3ヵ月9回12,636円
(入会金別)
受講者持参品
津軽三味線、撥
詳しくは講座で説明

津軽三味線への
誘いⅡ


長谷川三絃会師範・三味線裕城会会主
長谷川 裕城
土曜日
13:00~14:30

津軽と東北の民謡


津軽民謡
和子の会会主
橋本 和子
第1火曜日
第3火曜日


16:00~17:30
津軽民謡の第一人者である福士りつ先生の内弟子として、テレビやラジオに出演、数々の民謡大会において優勝をかざった講師が、「じょんがら節」に代表される津軽民謡を中心に、華やかな三味線の演奏にのせて華麗に、時には哀愁を漂わせながら一緒に歌います。ぜひ皆さんも初心に戻って、声を出しストレスを解消しませんか。基本から指導します。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,044円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費 民謡の本代、コピー代実費
恵子とたのしく民謡
(第2水)


民謡歌手
庄司 恵子
第2水曜日
14:30~16:00
民謡を大きな声を出して歌うと気分も晴れやか。これこそ美容と健康にいい方法です。おなじみの全国の民謡が人前で歌えるよう発声法から指導します。民謡とおしゃべりの楽しい講座です。 受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,156円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具など
教材費
テキスト2,000円程度
恵子とたのしく民謡
(第4水)


民謡歌手
庄司 恵子
第4水曜日
14:30~16:00
講師は、TBCラジオ番組などにレギュラー出演で活躍する民謡歌手。民謡を大きな声を出して歌うと気分も晴れやか。おなじみの全国の民謡が、人前で歌えるよう発声法から指導します。民謡とおしゃべりの楽しい講座です。 受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,156円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具など
教材費
テキスト2,000円程度



ページトップへ



  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
Copyright (C) KTC(KAHOKU TBC CULTURE CENTER)All Rights Reserved.