河北TBCカルチャーセンター

 

お問い合わせはお電話にてお願いいたします。  

  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ

トップページ> 講座紹介> 絵と書

サイト内検索

ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。

サイト内検索 powered by Google

講座・時間割案内

エスパル教室 講座

エスパル教室 時間割

特別教室

講師・講座紹介

講師紹介

  •   文学と教養
  •   外国語
  •   絵と書
  •   工芸・手芸
  •   お茶・お花・香道
  •   服飾
  •   日本の芸能
  •   美容・健康・ダンス
  •   音楽
  •   暮らしと趣味
  •   特別講座
  •   DVD・CD  
  • 今月のロビー展
  • おすすめ講座
  • よくある質問

絵と書






エスパル教室

  
講座名・講師名 曜日・時間 講座の内容 講座メモ

絵画鑑賞講座


宮城教育大学
名誉教授
渡辺 雄彦
宮城県芸術協会
理事
桜井 忠彦
日本水彩画会常務理事
吉田 利弘
水曜日
月1回
13:00〜15:00
油絵,水彩,アクリル画,版画等を専門にする講師たちが,それぞれの立場から絵画鑑賞のポイントを分かりやすく解説する講座です。仙台市内などで開かれる美術展も探訪しながら,日本画と洋画,あるいは抽象画と具象画,版画の種類など,さまざまな興味や疑問にお答えします。

※美術展等の会期により日時が変更されることがあります。
受講料・維持運営費
3カ月3回10,230円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
資料代実費
交通費・入場料など
各自

絵画応用A


日展会員
渡辺 雄彦
木曜日
13:00〜15:00
近代洋画の流れの中で、いろいろな流派が出現しました。そのそれぞれの流派の考え方と技法を学び、その応用として人物モデルを使った制作を主として行います。静物画や風景画の経験も加えます。 受講料・維持運営費
3カ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
絵具(水彩、油彩)、キャンバス(F6〜F15)、画用紙(半切大)、クロッキーブック(F6大)
教材費
モデル代実費

絵画応用B


日展会員
渡辺 雄彦
木曜日
15:30〜17:30
美術と美術館についてのとっておき

元宮城県美術館
チーフキュレーター
和田 浩一
水曜日
月2回

18:30〜20:00
美術そして美術館に興味のある方に向けた講座です。実技の講座や、美術史に特化した講座とは違って、美術・美術館を広い視点でとらえ、欠かすことのできない基本的なテーマを、いろいろな切り口で毎回完結する形でお話しします。1回ごとに「展覧会」「作品」「キュレーター」といったキーワードを取り上げ、そこから大切な問題を掘り起こしていきます。また適宜スライドを使って、古代から現代までの気になる作品にも触れます。
日程:4/9・16・23、5/28、6/11・25
受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
教材費
資料コピー代別途

ヨーロッパの
美術館を巡る


山形大学人文学部名誉教授
元木 幸一
第4土曜日
13:00〜14:30
ヨーロッパの多くの美術館を巡り、美術作品をスライドをご覧に入れながら分析します。もちろん偉大な名画もあれば、私が好きな独特の絵画や彫刻もあります。そのような作品を見ることで、ヨーロッパ美術史の流れを分かりやすく、かつ面白くお話ししたいと思います。  受講料・維持運営費
3カ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費
資料コピー代別途
絵画基礎
(吾妻教室)


河北美術展参与
吾妻 篤
第2土曜日
第3土曜日
第4土曜日

10:00〜12:00
絵はだれにでも描けます。基礎・基本をしっかりと学びながら習作を重ねることにより絵になる「色」や「形」が見えてくるようになるでしょう。あなたが見た り、感じた「色」や「形」を水彩や油彩などで表現し、生き生きとした魅惑的な自分の絵にしましょう。絵が初めての方やもっともっと極めたい方などに、それ ぞれに応じた指導をしてまいります。 受講料・維持運営費
3カ月9回14,289円
(入会金別)
受講者持参品
クロッキーブック(F6号)、スケッチブック(F6〜8号)、絵具(水彩又は油彩)、鉛筆(B〜4B)、キャンバス(F6〜F10号)など
教材費
モデル代実費
油絵教室
(村田教室)

河北美術展招待
日展会友
村田 洋子
第1火曜日
第3火曜日

13:00〜15:00
人物モデルを使ったクロッキーやデッサンを組み合わせながら,人物を中心とした絵を習作します、さらに、その表現について考えながら油絵を描いてみることにいたしましょう。絵画制作に関心・興味をお持ちの方は、お気軽にご参加ください。 受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円(入会金別)
持参品
クロッキーブック、スケッチブック(F6〜F10)、鉛筆3B・4B又はコンテ、練消しゴム、油彩具
教材費
モデル代別途必要
満席
水彩画を楽しむT


河北美術展参与
志賀 一男
月曜日
15:30〜17:30
水彩画を楽しんでみませんか。それには初めに基礎・基本をしっかり身につけることが大切です。
1、対象をどう画面に取り入れるか
2、どんな色彩表現にするか
をよく考えましょう。そのうえで創意工夫をこらし、水性の特質を生かしながら独自の表現を探求して行きます。この講座では人物画の実技を中心にしますが、時には写生、静物画もあり、鑑賞も行います。
受講料・維持運営費
3カ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
水彩絵具一式、スケッチブック等
教材費
2,000円前後(3ヵ月分モデル代)

水彩画を楽しむU


日本水彩画会常務理事
吉田 利弘
金曜日
15:30〜17:30
共通のモチーフを基にした表現が基本になりますが、水彩絵の具の効果を様々に体験する中で、受講者の皆さんが持っている潜在能力を発見していただくようにしていきます。人物画、静物画、風景画の制作体験だけでなく、時には様々な作品の鑑賞の機会を設け、表現のバリエーションを広げていただきます。個々人それぞれに持ち味がありますので、それらが最大限発揮できるよう個に応じた支援・指導に心掛けております。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
水彩絵具一式、スケッチブック等
教材費
2,000円前後(3ヵ月分モデル代)

「透明水彩」を
楽しむT


水彩画家
加賀 尋
第1木曜日
第3木曜日

15:30〜17:30
透明水彩の色の鮮やかさを楽しみながら、描きたいものを自由に描いていきましょう。初めての方も経験のある方も、自分の作品を完成できるようサポートしながら進めていきます。それぞれのペースで気軽に続けられるコースです。
受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
透明水彩絵の具、筆、パレット、筆洗、鉛筆、鉛筆、画用紙(B3程度)
教材費 月400円程度(モチーフ代)

「透明水彩」を
楽しむU


水彩画家
加賀 尋
第1火曜日
第3火曜日

15:30〜17:30
絵を描く楽しみ

宮城県芸術協会理事
桜井 忠彦
水曜日
15:30〜17:30
美への関心、あこがれは、だれにでもあるものです。この講座では、絵画を通じて美を感じる感覚と心を養いたいと思います。自分の好きな画材(鉛筆、ペン、 木炭、水彩、油彩、その他)で好きなモチーフを自由に楽しく表現し、対象の見方、とらえ方を学びます。初心者には絵画技法の基礎を分かりやすく、さらなる 上達を目指す方には前進と向上をお手伝いをします。 受講料・維持運営費
3カ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
鉛筆、筆、絵具、スケッチブック等、自分の好きな絵を描く道具
満席
魅惑の水彩画


日本水彩画会会員
日洋会会員
枡澤 怜
月曜日
10:00〜12:00
水彩画の魅力は、手軽に作品を仕上げる楽しみです。本講座は初心者から美術展出展者まで、その技量に応じてステップアップしていけるよう、親切丁寧に指導します。また、人物にかたよらず、静物、風景も取り入れスケッチ旅行も計画し、楽しく学べるよう配慮しております。どうぞお気軽に挑戦してみてください。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
持参品
絵画道具一式、新聞紙、タオル等
教材費
モデル代、モチーフ代
(講座時説明)

絵画基本講座
(基礎・発展)
〜油絵・アクリル画・ドローイング・水彩画〜


画家
千葉 和男
第1木曜日
第3木曜日
10:00〜12:00
あらためて基本を学び返しながら絵の制作に励み楽しむ、初心者から上級者までのアトリエ的講座です。油絵を中心にアクリル画、ドローイング、水彩画等、デッサン希望の方もどうぞ。それぞれ必要に応じて絵画の基礎(画材理解、色彩、デッサン、構成等)の演習を通してレベル向上を目指し、表現へと発展させていきます。 受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円(入会金別)
持参品
絵画道具一式
教材費
別途必要

はじめての
パステル画


画家
イラストレーター
千葉 一彦
第1金曜日
第2金曜日
第3金曜日

13:00〜15:00
美しいものを見た時の感動を,そのまま絵に描いてみませんか。四季の風景や花,静物など,パステルなら気軽に描けるのが魅力です。色彩豊かで,パステル特有のやわらかなタッチは表現の幅を広げます。皆さんの個性に合った指導を心掛け,一歩ずつ上達できるように寄り添っていきます。気軽にご参加ください。
(ソフトパステルまたはオイルパステルを使用します)
受講料・維持運営費
3ヵ月9回14,289円
(入会金別)
受講者持参品
パステル道具一式、画用紙(B4〜)、スケッチブック(F6〜)、パステル用定着スプレー
教材費
モチーフ代など

基礎デッサン
〜見る力をつける〜


画家
(エコールノワール美術研究所造形主任)
佐々木 徹真
水曜日
15:30〜17:30
絵を描こうとするときに、やはり手に入れておきたいものがデッサン力≠ナしょう。私はこれを物を視覚的に把握する能力≠ニ考えています。つまり、見えていれば整えることができますが、見えていなければ違和感を覚えることもない。この教室では、私が師から学んだり、自分でつかんだりしたコツをそのままお伝えします。実直に描き重ねていけば、必ず上達することができるでしょう。 受講料・維持運営費
3カ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
デッサン用具一式、スケッチブック(F6あるいはB4)
教材費
別途必要
脳トレデッサン教室〜頭と指先をフル稼働〜

油彩テンペラ画家
白川 美紀
第2木曜日
第4木曜日

13:00〜15:00
絵を描くことは指先を使うと同時に、脳(主に右脳)を鍛えることでもあります。普段見ている世界をじっくり観察=脳をフル稼働しながら、鉛筆一本による濃淡で「絵」に仕上げてみましょう。鉛筆の持ち方、色の付け方、形の見方…。プロ画家である講師と一緒に、脳トレとしてのデッサンをはじめてみませんか?いつまでも若々しく学びたい、そんな方にぴったりの新講座です。 受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
デッサン用具一式(鉛筆2B・4B・Bなど、練り消しゴム、カッターナイフ)、スケッチブック(F4)
教材費
モチーフ代など
絵画を楽しむ
なかまの教室

独立美術協会会友
石井 希代子

第1水曜日
第3水曜日

10:00〜12:00
目の前のモチーフを正確に描くのはもちろん大事ですが、描く方ご自身のモチーフに対しての色彩、形、精神性がもっと大切だと思います。個性的な作品を制作するに当たり、物語性など時には突飛な発想を入れて一緒に楽しんでいきたいと思います。興味を持たれた方はご見学下さい。画材は油彩とソフトパステルが中心です。 受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
絵画道具一式
教材費
モチーフ代など別途

日本画(朝)

宮城県芸術協会
絵画部部長
庄子 幸一
第2火曜日
第4火曜日

10:00〜12:00
絵画に必要な、基本的な勉強から始め、日本画の絵の具を使って、作品を仕上げていきます。伝統的な画材や技法の説明もありますので、初心者の方も無理なく 日本画を学ぶことができます。 受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
絵画道具一式(日本画の絵具、絵具皿、筆などは講師が説明します)

日本画(昼)

河北美術展顧問
日展会員
佐藤 朱希
第2火曜日
第4火曜日

13:00〜15:00
見て感じる日本画
〜本質をつかむ〜

日展会員
河北美術展顧問
能島 千明
第2土曜日
18:00〜19:45
日本画を学ぶ上で大切なことは感性と技術のバランスで、「心のビタミン」のようなものです。制作の基本であるデッサンは、対象の本質をつかもうと迫るところに意義があります。よく見て感じ取ることで、次第に描写力やものの見方が身に付きます。長い人生に寄り添う形として、日本画の魅力を感じていただけるような講座にしたいと思います。 受講料・維持運営費
3カ月3回12,210円(入会金別)
持参品
講師から説明
教材費
別途
日本画を楽しむ

日展会友
河北美術展顧問
天笠 慶子
第2土曜日
第4土曜日

13:00〜15:00
スケッチを基に、各々の描きたいモチーフを作品に仕上げていく個人指導のクラスです。初心者には日本画独特の画材や技法の丁寧な指導から始め、経験者へは個性を伸ばし独自な作品づくりを目指せる助言を心掛けます。お互い切磋琢磨して活気ある楽しいクラスですので、お気軽に教室をお訪ねください。 受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
受講者持参品
3B・2B・Bなどの鉛筆、ねり消しゴム、スケッチブックF4かF6、野菜・果物
教材費
資料コピー代実費
満席
子どもアトリエ


ハート&アート空間ビーアイ代表
美術家
関口 怜子
土曜日
月3回

15:30〜17:00
子どもは自由な心と表現を持っています。見る・聴く・イメージ・描く中で、心をいっぱいに遊ばせます。人・モノ・ことば・自然とどう出会うかを大事にしながら、どんな時も自分を元気にする絵を描く楽しみを育てる。そんな空間を一緒につくっていきましょう。 受講料・維持運営費
3カ月9回19,734円
(入会金別)
受講者持参品
絵の具、パレット、太・中・細の筆、筆ふき雑巾、筆洗器、スモックなど
教材費
3ヵ月6,600円
基礎から学ぶ
水墨画


書家・水墨画家
石堂 智子
月曜日
13:00〜15:00
東洋独自に発達した水墨画は、墨一色でもって色彩をも表現できる、奥深い中にも楽しめるすばらしい芸術です。講座では蘭、竹、梅、菊の四君子の基礎から入 り、色も添えてはがきや色紙、短冊も手掛けていきます。さらに花や風景など創作の喜びも味わい、学びながら潤いのある生活の一助になればと思っています。 受講料・維持運営費
3カ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
墨、硯、筆(大、中、小)、下敷、文鎮、絵具(顔彩)、半紙など。
教材費
手本コピー代3ヵ月300円
新水墨画の世界

画塾「四海縁」主宰
王 海縁
第1金曜日
第3金曜日

10:15〜12:15
墨彩画は、水墨画をベースとして顔料を取り入れ、透明・立体感を一段と広げる画法です。墨・色の調墨により、運筆や遠・中・近景の技法を実演により分かりやすく教えます。題材は、印象に残る思い出の風景画をはじめ、人物・花鳥など写実と創造性を兼ね備えた独特の魅力を打ち出します。一度体験してはいかがでしょうか。講師は現在、中国吉林師範大学客員教授です。
初めての中国墨彩画
                    講師作品
受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
皿、水入れ、布巾、マット、文鎮、水墨画用紙(自由)
教材費
墨彩画用具
10,000円程度
木版画

版画家
阿部 笙子
第1水曜日
第2水曜日
第3水曜日

10:00〜12:00
日々の生活の中にあるいろいろな物をモチーフにして、木を彫り色刷りする。制作過程として二つほどの作業が入りますが、描く心にはかわりがないと思いま す。なにげなく見すごしていた物を美しいと感じる情感を養える場としていけたらと考えております。何点か作品を作っていくうち、きっと木と会話できるよう になるでしょう。 受講料・維持運営費
3カ月9回14,289円
(入会金別)
受講者持参品
鉛筆、彫刻刀
教材費
版木(ハガキ大)100円〜

やさしい絵手紙T


日本絵手紙協会
公認講師
岡崎 紀子
第2木曜日
13:00〜15:00
ヘタでいいです。目の前にあるもの、身近なものを自分らしさで力いっぱい描き、そして短い言葉を添えます。心が伝わり、温かい価値が絵手紙の中に生まれます。絵が苦手な人、初めての人でも楽しくかくことができます。だれでもすぐ、描けるようになります。 受講料・維持運営費
3カ月3回8,250円
(入会金別)
受講者持参品
墨、筆、半紙、はがき、顔彩、用具一式
教科書
これからの絵手紙福間明子著(2,500円)
教材費
1回200円程度
 
やさしい絵手紙U

日本絵手紙協会
公認講師
岡崎 紀子
第1火曜日
第3火曜日

13:00〜15:00
受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
墨、筆、半紙、はがき、顔彩、用具一式
教科書
これからの絵手紙福間明子著(2,500円)
教材費
1回200円程度
漫画・コミック
イラスト塾


てづくり漫画工房
黒崎 研志
第4金曜日
18:00〜20:00
四コマ漫画からストーリー漫画。コミックイラストやキャラクター制作。自分の好きな世界観を絵で存分に表現したい人、発想と妄想にあふれる人、大歓迎です。ストーリー漫画を描きたい人には、構成や構図の取り方、コマ割りなどを丁寧に指導。能力に合わせた個別ディスカッションと、作品の効果的な売り込み方法もアドバイスします。
漫画・イラスト
受講料・維持運営費
3ヵ月3回12,210円
(入会金別)
持参品
筆記用具(他は初回に説明)
教材費
資料代別途
書道漢字
(田村教室)


河北書道展顧問
田村 政晴
土曜日
10:00〜12:00
楷書大字は、あらゆる書(行書、かな、ペン書など)の基本であります。背筋を伸ばして、のびのび書く教室は、心育と体育をかね、興味つきない遊園地でもあ ります。筆づかいは五つぐらい。それを身につけて千年の古典に見参し、また、自力で美しい字を作ってみたいものです。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
筆、墨、硯、文鎮、下敷、紙
教材費
教科書 600円

書「本格の輝き」を求めて


河北書道展
運営委員
加藤 松軒
月曜日
10:00〜12:00
漢字の起源は,はるか昔までさかのぼります。中国文化の礎を築いてきた漢字を基に残された,いわゆる古典と言われる作品は,「本格の輝き」を放っています。それぞれの時代の名品である古典に基づき,本格の輝きを学んでいく教室です。楽しみながら本格的な書が身に付くよう,初歩の半紙から書道展出品まで,皆さんに合った手本により,懇切,丁寧に指導します。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
持参品
書道用具、筆記用具
教材費
別途
書
基礎から創作へ


書家
北川 白亭
金曜日
15:30〜17:30
初めての方でも楽しく学べるよう、漢字の基本を学びながら、日常生活に役立つ書や、個性を生かした作品づくりにも取り組みます。書作の楽しさ、喜びを味 わってほしいと思っています。毛筆細字や硬筆も行っています。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
持参品
硯、墨、筆、文鎮、下敷きなど

基礎から学ぶ書
(月)

河北書道展運営委員
建部 恭子
月曜日
18:00〜20:00
初めに漢字の基本点画(とめ、はね、はらい等)を学び、その後、古典をもとに線質、造形を学んでいきます。また、「漢字」の他に「かな」も併習します。さらに、受講生の皆さん個々の目標や段階に合わせた指導をしていきますので、初めて筆を持った方でも心配はいりません。どなたも必ず上達します。一緒に楽しく書を学びませんか? 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
書道用具一式
教材費
講座時に説明

基礎から学ぶ書

(火)

河北書道展企画会議副議長
建部 恭子
火曜日
15:30〜17:30
現代書

河北書道展審査員
嵯峨 翔葉
木曜日
15:30〜17:30
古典から学び取った造形、線質、空間などを応用して。墨象、かな交じり書へ展開します。楽しく創作して、作品を自分の部屋に飾ってみましょう。また、書展 への出品にも挑戦出来るように頑張りましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
書道用具一式(半紙、墨液、硯、文鎮、下敷き、筆)、句集
教材費
書道の古典(二玄社発行)2,500円くらい
書道かな

河北書道展・宮城県芸術協会かな部審査員
東北書道会副会長・かな部審査員
森 荘風

金曜日
13:00〜15:00
いま年賀状もパソコンソフトの時代ですが,優しい「かな文字」を習得し,いただく人もうれしい季節のお便りを書いてみませんか? かな文字は平安の雅(みやび)を伝え,筆を持つ人の心を豊かに和やかにします。初心者,書道未経験者でも,心のこもった作品を書けるようなお手伝いをいたします。もちろん本格的な「かな書道」や「細字」「硬筆」の指導も。かな文字の母である漢字の基礎も学びながら,雅の世界を楽しみましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
書道用具一式
教材費
東北書道会誌をテキストに使用、初心者の方には開講時に説明
実用書から
創作書まで


河北書道展
審査員
小日向慶可
火曜日
10:00〜12:00
日常の中で筆で文字が書けたらと思う瞬間が誰にでもあると思います。筆文字は心を和ませてくれます。簡単ではないけれど難しく考える事もないのです。一本の線を引くところから始めて、あらゆる可能性を求め筆を持つ事を楽しんでもらえたらと思います。初心者から書技向上を目指す方まで幅広く、各々の段階に合わせた 指導をしてまいります。ペン字受講も可能です。
受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
持参品
書道用具、筆記用具など
教材費
別途(講座時説明)
書・小筆の楽しみ
(水)


新日本書道師範
青葉 笛翠
第1水曜日
第3水曜日

13:00〜15:00
 伝統的な書の基本を学びながら、短歌を素材にした毛筆細字の作品づくりと、日常生活に役立つ毛筆の文字が美しく、年賀状なども楽しく自在に書けるよう目指します。筆遣いの基本から丁寧に指導させていただきたいと思います。特に初めて筆を持ちたいと思われる方、大歓迎します。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
持参品
書道用具、筆記用具など
教材費
別途(講座時説明)
書・小筆の楽しみ
(木)


新日本書道師範
青葉 笛翠
第1木曜日
第3木曜日

13:00〜15:00
書を学ぶ
-古代から近代まで-


河北書道展
運営委員
加藤 松軒
河北書道展審査員
小幡 香風
月3回
土曜日

15:30〜17:30
中国文化の礎を築いてきた漢字を、文字の成り立ちから近代まで、その背景に潜む文化や時代などを交えながら、それぞれの時代の名品といわれる作品を中心に学習します。伝統芸術を見直し、豊かで奥深い書の世界を、同好の仲間と共に探訪しながら、充実したひとときを過ごしてみませんか。なお、実技については、基本となる半紙作品から各種書展出品まで懇切丁寧に指導します。
※経験者対象
受講料・維持運営費
3カ月9回14,289円
(入会金別)
受講者持参品
書道用具一式、筆記用具

篆 刻

河北書道展会友
千田 蓬心
土曜日
18:00〜20:00
篆刻を難しいものと考えていませんか。篆刻は印刀(鉄筆)と印材(石)があれば、だれでも簡単に始めることができます。本講座は、これから篆刻を始めよう とする人には基本から系統だてて、個人個人に合わせて楽しく学べるような内容を、また、経験があり、もっとレベルアップしたいと考えている人には、より高 度な技法を指導します。文学、書、画の総合芸術「方寸の世界」を楽しんでみませんか。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
篆刻用具一式、印材、印箋、(購入法などは受講時に説明)筆記用具
教材費
印材(200円〜800円)
刻 字

河北書道展企画会議議長
後藤 大峯
月曜日
15:30〜17:30
「刻字」とは、文字を木や石に彫って、立体的に書を表現する立体書芸です。刻字作品は現代生活のインテリア的要素として高く評価され、玄関、応接間、書 斎、床の間などに掲げられて、新しい書の分野として発展しております。現代の刻字は、自ら書いて自ら刻するという手法ですが、その根本になる書道は不得手 な人にも、わかりやすく古典を基として、創作への手引きをいたします。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
書道用具
教材費
5,000円前後(彫刻刀、木槌…希望者)

ページトップへ








  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
Copyright (C) KTC(KAHOKU TBC CULTURE CENTER)All Rights Reserved.