河北TBCカルチャーセンター

 

お問い合わせはお電話にてお願いいたします。  

  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ

トップページ> 講座紹介> 工芸・手芸

サイト内検索

ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。

サイト内検索 powered by Google

講座・時間割案内

エスパル教室 講座

エスパル教室 時間割

特別教室

講師・講座紹介

講座紹介

  •   文学と教養
  •   外国語
  •   絵と書
  •   工芸・手芸
  •   お茶・お花・香道
  •   服飾
  •   日本の芸能
  •   美容・健康・ダンス
  •   音楽
  •   暮らしと趣味
  •   特別講座
  •   DVD・CD  
  • 今月のロビー展
  • おすすめ講座
  • よくある質問

工芸・手芸







エスパル教室

    
講座名・講師名 曜日・時間 講座の内容 講座メモ
木彫教室

彫刻家
翁 ひろみ
水曜日
月3回

13:00~15:00
形への限りない欲望を持ち、自由で独創的な表現の中に喜びを得たいという方は大歓迎。木という素材を通して立体的なものからレリーフに至る形の多様性を可 能な方向に近づけ、素材をどこまで生かせるか、みんなで楽しみながら考えていける場にしたい。道具の使い方、木材の違い、形のとらえ方など気長に身につけて欲しい。 受講料・維持運営費
3ヵ月9回14,289円
(入会金別)
受講者持参品 浮彫彫刻刀丸彫、タタキノミ、玄能、クロッキーブック、マジックペン、他に筆記用具、タオルの手拭2本、エプロン
教材費
第一回分
丸彫3,000円、
浮彫2,000円
楽しいガラス工芸
-ランプ・万華鏡・アクセサリー・マイガラス…を作る

ガラス工芸作家
石村 愛
第2水曜日
第4水曜日

13:00~15:00
ステンドグラスの技法だけでなく、ヒュージング、モザイク、ガラスのろうけつ、胎七宝などさまざまな工芸の技を用いて、彩り豊かなガラス工芸品を作ってみましょう。ベネチアのガラス、自分で作ったオリジナルのガラスを使ったランプ、万華鏡、アクセサリーなどの暮らしに役立つものを作ります。ガラスのハンドバッグなども予定しています。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回14,190円
(入会金別)
受講者持参品
エプロン、軍手、筆記用具など
教材費
講座時説明
ゆったり陶芸

陶芸作家
相澤 智美
木曜日
18:00~20:00
自分の心に浮かんだカタチを、粘土に託して思い思いに作りましょう。湯呑み、ご飯茶碗、カップやぐい吞みなど、自分使いの器から親しい人へのプレゼントまで。仕事帰りや夜のひととき、気軽に陶芸を楽しみませんか? 初心者も大丈夫。基本から自由作品へ進めますよ。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回17,193円
(入会金別)
受講者持参品
エプロンなど。お持ちの方は自前の工具。
教材費
粘土代実費2,000円、工具代2,000円

ひろ窯(末家焼)
~陶芸・陶画教室~


亘理伊達家御庭焼「末家焼」窯元
加藤 ひろ子
第3土曜日
13:00~15:00
陶芸は手ロクロ・タタラ成形にて、当窯独自の釉薬や絵付けをします。陶画では文様、花紋、好みの絵をデザインし呉須(藍色)、鉄(黒茶)、パステル彩で絵付け。素焼(素地)は当窯手づくりの器を使用します。 受講料・維持運営費
3カ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
粘土のほか絵付け代、素焼代として実費(詳しくは講座で)
七 宝

宮城県芸術協会
会員
佐瀬 たか子
水曜日
10:00~12:00
講座期間中を通して、毎週一つずつのパターンがあり、そのつど、技法の説明、色彩の出し方、こまかいテクニックなどをお教えしながら、金属加工の仕方や取り扱い方法、釉薬の知識、釉薬と金属の膨脹、釉薬の硬度など七宝に必 要な基本的知識も一緒に学んでいただける教室です。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、日本手拭い
教材費
釉薬セット、釉薬用ホセ(筆のこと)、約2,500円、毎週焼く人は一回80~500円の素地代

戸塚刺しゅう


一般社団法人
戸塚刺しゅう協会
講師
武藤 恵美子
遠藤 眞喜子
第1木曜日
第2木曜日
第3木曜日

12:30~15:00
豊かな色彩と立体感あふれるステッチで知られる戸塚刺しゅうを、テーブ ルセンター、スリッパ、エプロン、クッションなど身近な作品を新しい感覚 でつくるカリキュラムに従って、基礎から易しく指導致します。初級コース終了後、課題作品をまとめれば、資格取得も可能です。

戸塚刺しゅう作品イメージ
戸塚刺しゅう

受講料・維持運営費
3ヵ月9回16,830円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、小ばさみ
教材費
(布、枠、糸、針、チャコペーパー)3,000円程度
欧風刺しゅう&
絵画刺しゅう


尾上手芸研究所
講師
畠中 ミチ子
第1金曜日
第3金曜日

13:00~15:00
針を鉛筆に、糸を絵の具にして油絵タッチの絵画刺しゅうを楽しむ講座です。尾上雅野、メグミ両先生のデザインを、比較的太い糸や絹のリボン、毛糸で絵を描 くように自由に刺します。初めての方や細かくて見づらいという方も、絵と刺しゅうの両方の楽しさを味わうことができます。初めての方には欧風刺しゅうの基 礎も丁寧に指導致します。
-学習内容-○絵画刺しゅう、毛糸の技法、シルクリボンの技法、糸の技法○欧風刺しゅうの基礎ステッチとテクニック○額絵、クッション、バッグ、 ブラウスやセーターの刺しゅうなどの製作

欧風刺しゅう作品イメージ
欧風刺しゅう

受講料・維持運営費
3ヵ月6回14,190円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、色鉛筆(24色程度)、刺しゅう針、糸きりばさみ、鉄筆またはボールペン
教材費
1,500円程度
魅惑のパンアート

さちフラワーデザインスタジオ
鈴木 幸子
第1水曜日
第3水曜日

10:00~12:00
パンフラワーはメキシコが発祥です。日本に広がり、約60年になります。当時は食用パン生地が残り、花を作りました。現在は改良された軟らかい粘土を使い、作品に仕上げます。花、人形、アクセサリー、かご…。ご自身の発想で、さまざまな作品作りが楽しめます。独特のアートの世界を楽しんでみませんか。
パンアート作品イメージ
パンアート
受講料・維持運営費
3カ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
ラジオペンチ、油絵具、ワイヤー、木工用ボンド、筆記用具、粘土(講師が説明)
教材費
別途
カラフルで美しい
こぎん刺し


こぎん教室主宰
白岩 郁子
第2火曜日
第4火曜日

13:00~15:00
布と糸と針さえあれば、どこでも自由に刺せる。手芸は心を落ち着かせる魔法のようなものです。楽しさを追求する一方で、創作の喜びを得るには配色、デザイン、技法が大切。初心者から経験者まで、芸術性を高められたらいいと思います。 受講料・維持運営費
3カ月6回14,190円
(入会金別)
受講者持参品
20㎝物差し、小ばさみ、筆記用具
教材費
作品によって500~3,000円
津軽こぎん刺し
~前田セツ こぎん研究会
~

佐藤 芳子
藤澤 千以子
第2水曜日
第4水曜日

13:00~15:00
藩政の厳しいおきてにより抑圧されていた農民の苦しい生活の中で、必然的な知恵がもたらした素晴らしい刺し子の芸術。ひそかなおしゃれ心も忘れません。布目をすくって幾何学模様を刺していきます。国際的に有名な故前田セツ先生直伝の教室です。基礎刺しから丁寧に教えますので、小物から大型の作品まで作れるようになります。 受講料・維持運営費
3カ月6回14,190円
(入会金別)
受講者持参品
はさみ、定規、しつけ糸、筆記用具
教材費
基礎刺しセット一式4,000円程度、材料費別途
深雪アート
フラワー


飯田深雪アートフラワー仙台支部講師
横山 テイ子
第1火曜日
第3火曜日

10:00~12:00
深雪アートフラワーは、自分でイメージを描いてそれを形作る造花です。 白い布を好みの色で染め、指先やコテを使って花の形を組み上げていきます。 自分だけの色、自分だけの形を作りながら自然の良さを失わないアートです。 作るほどに楽しさが深まります。スイトピー、ポピーなどから始め、ユリ、カトレア、バラなど自由に作っていきます。 受講料
3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
エプロン、筆記用具
教材費
1カ月1,000円~2,000円
パッチワーク

黒羽キルトサークル講師
馬渡 民子
第2水曜日
第4水曜日

18:00~20:00
新しい布ばかりでなく、一時代を生活の中に役立って生きた布などが、パ ッチワークの技法によって新鮮な魅力あふれるクッション、マット、小物入れなどによみがえります。 根気がいるからたいへん!というイメージを持たないよう基礎から楽しく指 導します。日本人の心が生きている柄や布に触れながら楽しく話し合っていきましょう。
受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート、はさみ、30cmスケール、まち針、しつけ糸
トールペイント

アトリエ シトロン
主宰
千葉 尚子
第2月曜日
第4月曜日

15:30~17:30
トールペイトは木・布・ガラス・陶器・キャンバス等の色々な素材にアクリル絵の具で絵を描くクラフトです。
美術の知識がなくてもパターンを使用し技法を学ぶことにより、塗り絵の感覚で作品を完成させることが出来ます。 描く楽しさ、完成時の達成感、そして作品を飾ったり使ったりする喜びを味わっていただけることと思います。
作品イメージ
トールペイント
受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,606円
(入会金別)
受講者持参品
エプロン、タオル、キッチンペーパー、筆記用具、ハサミ、敷物
教材費
初回8,000円程度、以降の分は講座で説明
和紙ちぎり絵

和紙ちぎり作家
安齋 和枝
月1回
金曜日

13:00~15:00
日本伝統の手漉き和紙を素材に、ちぎり・剥ぐる・貼るといった手法で四季折々の草花、風景などを色紙に描いてゆきます。 繊維の長い和紙を指先でちぎることで生まれる美しい毛羽が、他の絵画にない優しい風合いを生みます。指先を使い、大きな道具がいらず、高齢の方の「生きがい」にも。和紙の温もりを感じながら、ちぎり絵をゆっくり楽しんでみませんか。
作品イメージ

ちぎり絵
受講料・維持運営費
3ヵ月3回8,250円
(入会金別)
受講者持参品
はさみ、のり、目打ち、のり付け台紙、はけ、おしぼり、小皿
教材費
1,000円前後
ブータン刺しゅう

ブータン刺繍作家
菊池 多絵
第2金曜日
第4金曜日
15:30~17:30
 ヒマラヤのブータン王国に伝わる、チベット仏教美術の刺繍。幸運のシンボルとされる吉祥紋などから始め、いずれは仏画を刺せるようになります。ブータン刺繍独特の布や針の持ち方から始めますので、基礎知識がなくても大丈夫。誰でも自分のペースで続けられます。絹の光沢と手触りを楽しみながら、美しい刺繍に親しみましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回16,830円
(入会金別)
持参品
糸きりはさみ、筆記用具など。詳細は講座時説明
教材費
初回キッド代2,500円
満席ですので申し込み不可となります。
日本刺しゅう

駒の会主宰
佐藤 玲子
第1土曜日
第3土曜日
13:00~15:00
長い歴史を持つ日本刺しゅうの伝統技法を用い額、半襟、バッグ、ブローチなど身近なものを制作しながら、基本の刺し方を習得します。その後自由に教材を選び、帯などへと進んでいきます。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回14,190円
(入会金別)
持参品
大風呂敷、手拭きタオル、筆記用具
材料費
別途
かごバッグと
かご雑貨
~再生紙でかごを編む~


かご作家
菊池 真弓
第4木曜日
10:00~12:00
この講座では、再生紙から作られた「紙バンド」や「エコクラフト」、樹脂製の「ティムテープ」などを使用して、かごやバック・アクセサリーなどの雑貨を制作していきます。
初めてさんでも大丈夫。先ずは基本的な編み方から進めます。慣れたら北欧風の編み方を学んでいきましょう。
受講料・維持運営費
3ヵ月3回10,230円
(入会金別)
持参品
木工用ボンド、はさみ、洗濯バサミ20個位。詳細は開講時に説明
教材費
初回キット代700円。1作品につき700円~4,000円程度
スウェーデン
ニットクラフト


中央編物技芸学院講師
日本手芸普及協会手あみ師範
丹野由美子

第1木曜日
第3木曜日

13:00~15:00
スウェーデンのウッラカーリン&ボリエ夫妻の古い手仕事の技術から作り出す高品質手編み毛糸は、手に優しく編む人の心を豊かにする効果があり、発色の良さも抜群です。また「羊さん」そのままのナチュラルカラーも豊富です。当講座ではその天然素材をベースに、スウェーデンニット作家の作品や伝統のニットのちょっとおしゃれな世界を提案してまいります。きっと満足のいく作品が生まれることでしょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
持参品
筆記用具、はさみ、
7号・60㎝輪針
教材費
初回作品(三角ショール)分7,000円(テキスト代込)
籐工芸

工芸家
橋浦 芳子
第2金曜日
第4金曜日

10:00~12:00 
だれにでも、簡単に出来るのが籐工芸です。素朴な自然素材で、やさしい籠から上級の家具まで、生活に溶け込む作品を自由につくることができます。何と言っても長く使えば使うほど味わいが出てくるのが特徴でもあり、形に思いを巡らせ、一日一回心を込めて編み進み、自分だけの作品を教室で楽しく作ってみませんか。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
はさみ、メジャー、目打ち、エプロン、おしぼり、筆記用具
教材費
1回1,100円から
満席ですので申し込み不可となります。
ドールハウス


日本ドールハウス協会仙台支部長
鈴木 由利子
月1回
金曜日

13:00~15:00
昭和30年代の茶間を再現、まず和風のBOXを作ります。その中に畳、ちゃぶ台、タンスなど、一つ一つ手作りしながら小物を増やし、一つの部屋に仕上げます。
途中、樹脂粘土で食べ物を作ったりもします。
木工あり、粘土ありの教室です。
受講料・維持運営費
3カ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、はさみ、カッター、ピンセット、定規、お手ふき、エプロン
教材費
BOX時は2,500円
通常400円程度(詳しくは講座で)

金継ぎ

漆工芸家
藤橋 富子
月1回
金曜日

15:30~17:30
割れた器を修復することにより、趣のある、味わい深いものにしてくれるのが、金継ぎです。割れや、欠け、ひび割れを漆で接着し、金や銀などの粉を蒔いて飾る、日本独自の修理方法です。金継ぎの基礎から始めます。 受講料・維持運営費
3ヵ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、先が細長い筆(蒔絵筆・面相筆)、エプロン、割れたり欠けている器3個(詳しくは入会時説明)
教材費
1回2,000円程度

満席ですので申し込み不可となります。
金継ぎ

漆工芸家
藤橋 富子
月1回
土曜日

13:00~15:00
伝統工芸
つまみ細工
~基礎から楽しく学べる~


「つまみ細工はんなり」代表 
近藤 好恵
第3金曜日
15:30~17:30
色鮮やかな絹と、昔ながらのでんぷん糊(のり)を用いたつまみ細工のお稽古です。花鳥風月をモチ-フとした季節の花かんざしや、くす玉、羽子板をはじめ、普段使いのアクセサリーを楽しく制作します。基礎から丁寧にお伝えします。初めての方も安心して参加ください。 受講料・維持運営費
3カ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
ウエットティッシュ。その他の準備物は開講日に説明
教材費
各回2,500円~3,000円程度
自分だけの
袋物作り
~ポーチとバッグ~


「杜の工房」主宰 
深瀬 恵子
第2金曜日
10:00~12:00
布や柔らかい皮革を使って簡単、かつきれいに仕上げるこつをお教えします。思い出の端布やお気に入りの布を持参して作ることもできます。袋物作りに適した布類も準備しているので、安心して受講できます。 受講料・維持運営費
3カ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート、定規(30㎝)、表布・裏布(縦横各50㎝くらい)
教材費
初回5,000円
日本伝統
飾り結び教室


花結び一級講師
池田 徳子
第2月曜日
10:00~12:00
日本の代表的な伝統手工芸である飾り結びは仏教、能、狂言、華道、茶道など、いろいろなところで結びが使われてきました。優美で美しい技法を学びながら、現代風にアレンジしたインテリア小物などを作ってみませんか。初心者でも分かりやすく指導します。 受講料・維持運営費
3カ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
まくらめボード、はさみ、まち針、ピンセット、木工用ボンド、筆記用具
教材費
材料費1,000~2,000円、コピー代実費

ページトップへ





  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
Copyright (C) KTC(KAHOKU TBC CULTURE CENTER)All Rights Reserved.