河北TBCカルチャーセンター

 

お問い合わせはお電話にてお願いいたします。  

  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ

トップページ> 講座紹介> 暮らしと趣味

サイト内検索

ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。

サイト内検索 powered by Google

講座・時間割案内

エスパル教室 講座

エスパル教室 時間割

特別教室

講師・講座紹介

講師紹介

  •   文学と教養
  •   外国語
  •   絵と書
  •   工芸・手芸
  •   お茶・お花・香道
  •   服飾
  •   日本の芸能
  •   美容・健康・ダンス
  •   音楽
  •   暮らしと趣味
  •   特別講座
  • 今月のロビー展
  • おすすめ講座
  • よくある質問

暮らしと趣味







エスパル教室
講座名・講師名 曜日・時間 講座の内容 講座メモ
くらしと民藝

宮城県民芸協会
会員
大谷 美紀
第4木曜日
13:30~15:00
その季節を感じる「民藝」の道具に触れ、自然の素材を生かした手仕事を体感しませんか。物との対話を楽しむ「体験の時間」、民藝の原典に親しむ「朗読の時間」、お好みのうつわで味わう「お茶の時間」を通して、知識だけでなく、からだ全体で民藝を感じましょう。【体験テーマ】7月:朝鮮の膳、8月:吉田璋也の木工品、6月:濱田庄司の茶碗
日程:7/28、9/1、9/29
受講料・維持運営費
3ヵ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費
朗読資料コピー代実費(資料は柳宗悦の著作物より)

小笠原流礼法


小笠原流礼法師範源善斉
槇 菱稜
第1火曜日
第3火曜日

18:00~20:00
礼とは相手を大切に思う心をTPOにふさわしく、かつ美しく表現することです。決して堅苦しいものではありません。心はいつの時代も普遍的なものですが、形は時代によってさまざまに変化します。礼儀がどのような意義を持って生まれたかという基本を学び、その場にふさわしい自然な振る舞いができるよう入門してみませんか。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具 ノートなど
教材費
資料代実費

わくわく朗読講座


元東北放送アナウンサー
天野 清子
第1木曜日
第3木曜日

10:00~12:00
脳を活性化させる効果があるといわれる「音読」。本来、声に出してものを読むことはとても楽しいものです。その楽しさを聞き手と分かち合うのが「朗読」です。作品の良さを自分の声で聞き手にまで届けるには、分析力や感性そして表現技術など総合的な力が要求されます。講座では、絵本や詩、エッセイ小説などいろいろな素材をとりあげて、みんなで楽しみながら朗読力をつけていきます。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具 ノート
教材費  100円
美しい日本語の
朗読


ヴォイスアーティス
ト
声とことばの磯貝メソッド®準講師
伊藤 富士子
第2土曜日
第4土曜日
10:30~12:00
本来、日本語は、世界の中でも稀にみる美しい響きをもつ言語です。ところが日本では、学校教育などで、読み方・書き方は教わっても、母国語の発音の仕方を教わりません。しかし、日本語にも美しく発音するポイントがあります。呼吸・発声・カツゼツ・アクセントなど、日本語音声を基礎から学び、美しく響き、明瞭で伝わる「声とことば」を獲得しましょう。そして、美しいはずの日本語の響きで、様々な作品を声に出してみませんか? 受講料・維持運営費
3ヵ月6回15,180円
(入会金別)
持参品
筆記用具、手鏡
教材費
テキスト代 初回1,500円、その他コピー代実費
大人の朗読講座

ステージ・アップ代表
長野 淳子
第2水曜日
10:00~12:00
「朗読」は、年齢を重ねた事が優位に働きます。人生経験が豊富な方が、作品を自分の事としてイメージしやすいからです。作品を味わい、情景や心情を想像し、自分の声で表現する。「文字」に「魂」を吹き込んで、「生きた言葉」にするのです。情景が見える、気持ちが伝わる、思いが届く「朗読」を、一緒に楽しみましょう!!
受講料・維持運営費
3ヵ月3回10,230円
(入会金別)
持参品
筆記用具
教材費
資料コピー代別途

囲碁棋力
向上講座


日本棋院六段
髙橋 正弘
金曜日
18:00~20:00
現在の段級位で伸び悩んでいませんか?
現状を打破しステップアップを図るには、囲碁に対する基本的な考え方や正しい筋や形など基本をしっかりと身につける必要があります。対象は初~上級、初~3段程度の方で、囲碁講座、指導碁、会員同士の対局などを通じて楽しく棋力アップしましょう。

受講料・維持運営費
3ヵ月11回15,180円
(入会金別)
女性のみ
きもの着付け
手結びと所作


元学校法人長谷柳絮学園
服飾科和裁教員
大崎 徳子
火曜日
15:30~17:30
最近では、街で着物姿を見かけるようになりました。でも実際に着てみようと思っても、なかなかうまく着れません。当講座では初めての方にも分かりやすく指導します。普段着からフォーマル(お太鼓、二重お太鼓)まで、手結びで、手早く、楽に着られるようお教えします。着物を着ると、洋服の時とは自然、動作も違ってきます。着物時の所作、マナーなども一緒に学びましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
初回は長襦袢、半襟、衣文抜き、縫い針1本、待ち針5本、白絹糸、薄手タオル3本、他 着付け小物など一式(入会時説明)
教材費 
必要な場合に説明

健康麻雀

ABC健康麻雀仙台サロン
佐藤 英俊
水曜日
13:00~15:00
麻雀は人と人とのコミュニケーションをはかるゲームです。一部に不健康な遊びという偏見がありますが、知的で奥の深いゲームです。また、頭の体操と指先の運動で、昨今はボケ防止にも役立つと評されるほど脚光を浴び、医学的にも健康なイメージに変貌しています。麻雀の楽しさを十分味わえるまで指導します。
受講料・維持運営費
3ヵ月11回15,180円
(入会金別)
受講者持参品
フェイスガード(フェイスシールド)・マスクを各自持参し併せて着用、筆記用具、ノート
教材費 
初心者用資料500円

パーソナル
カラー講座


日本色彩学会正会員
日本パーソナルカラー協会正会員
早坂 宏美
木曜日
18:30~20:00
自分の個性と魅力を再確認し、より美しく洗練された自分に変わるためにパーソナルカラーを楽しく学びましょう。色彩心理を知れば、メイクアップ、アロマセラピー、アクセサリー作りなどに応用できます。自分だけのオシャレをトータルにコーディネートできれば、人生も自然に豊かに変わっていきます。 受講料・維持運営費
3ヵ月11回15,180円
(入会金別)
持参品
筆記用具、のり、はさみなど(講座時説明)
教材費
配色カード682円、資料代800円(年間)

私のベストカラー
&アクセサリー


日本色彩学会
正会員
照明学会正会員

早坂 宏美
第1火曜日
第3火曜日

18:45~20:15
短期間に色彩の基本を理解し、自分により調和感のある色使いを演習しながら、日常のさまざまな場面で美しく彩るための方法を身に付けましょう。自分に似合う色・形のアクセサリーを作れば、誰にも真似のできないただ一つのアイテムが手に入ります。色に興味のある方、自分が変わりたい方にお勧めです。
受講料・維持運営費
3ヵ月6回10,230円
(入会金別)
持参品
配色カード199a(756円)、のり、はさみ、小さなニッパー、筆記用具など
教材費
アクセサリー(パーツ含む)1回1,000円程度
入会月限定
製本入門

~紙を綴る愉しみ~
(6カ月講座・前期)

紙本・書籍保存修復
金野 聡子
第1土曜日
12:30~15:30
西洋の伝統的な職人技術“手製本”。作ってみたいけれど、作り方がわからない。どのような道具や材料が必要なのかわからない…という方に最初の一歩となる「紙の方向性」「糊」そして「本の構造」についてのレクチャーから始めます。 世界に1冊だけのオリジナル製本を作る事によって、紙を綴る愉しみを体験しましょう。出来上がった作品を手にした時の感動はあなただけのものです。 (受講料のお支払は3ヶ月分毎です)
※休講中
受講料・維持運営費
3ヵ月3回20,130円(入会金別)
持参品
製本用具一式(カッター、定規など)筆記用具※詳細は講座時説明
教材費
スターターキット15,00程度、作品ごとに材料費として1,980~4,400円位
かるたで元気!
百人一首


宮城県かるた協会常任理事
徳永 理枝
第2水曜日
第4水曜日

13:30~15:00
万葉から平安まで、時の流れを一気に味わうことのできる百人一首。歌の鑑賞ももちろん素晴らしい優雅な時間ですが、体を動かして若さを保つ軽スポーツとしての一面も魅力です。1000年の時を超えて一つ一つの詩が送り届けてくれる情景や想いを受け止めながら、大きな声で詠み、札を取ることで、脳と身体のトレーニングができるのです。楽しみながら少し汗を流して、じっくり、ゆっくり。「競技かるた」の世界を一緒に歩んでいきませんか。
※事前に要見学
受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
入会時説明
教材費
資料コピー代別途必要
家系図を作ろう
(3カ月講座)

家系図講師
鹿郷 健二

水曜日
3カ月5回
10:30~12:00
戸籍をたどれば、誰でも江戸時代末までのご先祖様が確認できます。家系図づくりにはコツがあります。 オリジナル一覧表を利用します。わが家の歴史と特徴が見えてくれば、自分自身の今なすべきこと、子や孫に伝えていかなくてはならないことが分かってきます。
日程:7/20、8/10・31、9/7・21
受講料・維持運営費
3ヵ月5回9,130円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
初回に1,500円

はじめての手話
~入門編

フリー手話講師
工藤 豊
月曜日
月2回
13:30~15:00
手話は目で見る言葉。音声言語とは違い、心から伝える“言語”です。この素晴らしい手話をあなたも体感してみませんか?  手話によるコミュニケーションを仕事やボランティア活動に生かし、聴覚障害者の橋渡しになる---。その一歩を踏み出すためのサポートをいたします。手話による基本的なあいさつや自己紹介から学習していきます。途中入会も可能です。見学も歓迎です。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,870円
(入会金別)
持参品
筆記用具、参考書「すぐ使える手話」(主婦と生活社・税別1,200円)、講師(聴覚障害者)との筆談用メモ用紙
はじめての手話
~会話編

フリー手話講師
工藤 豊
月曜日
18:45~20:15
手話の語彙(い)を増やし、様々な場面を想定した日常会話の応用の仕方を学んでいきます。手話学習経験者は会話編クラスから入会いただけます。手話未経験の方は、入門編⇒会話編と段階的に学んでいただくことをお勧めします。こちらも見学歓迎です。
受講料・維持運営費
3ヵ月11回17,820円
(入会金別)
持参品
筆記用具、参考書「はじめての手話会話」(ユーキャン学び出版・税別1,700円)、講師(聴覚障害者)との筆談用メモ用紙
けん玉で遊ぼう

日本けん玉協会会員
稲垣 智子
第2土曜日
第4土曜日

13:00~14:30
「けん玉ってどうやったらうまくなるの?」「どんな技があるの?」という小中学生。昔懐かしいけん玉で遊びながら、足腰の運動もという中高年の方。最近流行っているけん玉で格好良くパフォーマンスしてみたい方。基礎の技から上級技まで、経験や年代を問いません。みんなで楽しく遊びましょう。 受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
受講者持参品
日本けん玉協会認定けん玉(持ってない人には初回時に販売。900円~)
九星気学
~入門編~

(6カ月講座・後期)

高島易断
運命鑑定師
高島 忠伯
第1木曜日
第3木曜日

18:00~19:30
今年、今月、今日の運勢はどうだろうか?吉方位はどの方角?旅行、引っ越しの時期は何時が良いのだろう?あの人との相性は良いのだろうか?
また、生年月日を基準として自分や周辺の人の性格、家庭環境、適職などが把握できるのも九星気学の便利なところです。九星気学を身に付けて明るい、充実した人生を歩みましょう。
(受講料のお支払は3ヶ月分毎です)
受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
筆記用具
教材費
資料コピー代別途
50歳からのハッピーお片づけ講座
(3カ月講座)

ハウスキーピング協会整理収納アドバイザー
阿部 静子
月曜日
月1回

13:00~15:00
「だから、50歳から片づける」(CCCメディアハウス)著者があなたのお宅の片づけポイントを引き出します。帰宅後すぐに始められますよ。フリーアナウンサーでもある講師は褒め上手なのでやる気になると好評です!片づけは順番が大切。今年こそすっきり!ハッピーを目指しましょう
講師のホームページはこちら
日程:7/25、8/22、9/26
受講料・維持運営費
3ヵ月3回8,580円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
※テキストとして初回に講師著書を無料配布

ホンネで語る終活
講座~現場からの提案~

(6カ月講座・前期)

㈱あいあーる
終活カウンセラー
小林 眞二 ほか
第2月曜日
10:30~12:00
人生100年時代。セカンドライフをより良く生きるため、身近な問題や不安を少しでも解決したいものです。不動産など「相続」のこと。特殊清掃員が見た「生前整理・ごみ屋敷」のこと。2025年には65歳以上の5人に1人が発症するとされる「認知症」や、加齢による「心身の虚弱」予防など。現場のプロが、豊富な経験を基に“リアルな終活講座”を開講します。
前期日程:7/11、8/8、9/12
受講料・維持運営費
3カ月3回8,580円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
相続の対策と
基礎知識
~疑問や不安を
解消~

(3カ月講座)


行政書士
社会保険労務士
鴇田 誠治
第4水曜日
10:00~12:00
相続税はどんな時に掛かってくるの? 相続トラブルを回避するにはどんな対策が必要? 相続に関するそんな疑問や不安を解消しませんか。いま話題の遺言書の作り方や生前贈与の方法、家族信託まで、さまざまな相続の対策と基礎知識について、相続法(民法)の大改正を踏まえ、実例を交えて分かりやすく解説します。皆さんの疑問や質問にお応えするコーナーもありますので、この機会をぜひご利用ください。
日程:7/27、8/24、9/28
受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,930円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノート
教材費
初回資料代1,000円
みんなで婚活
応援セミナー~結婚を希望する方を応援しませんか!~

(3カ月講座)

結婚相談所マリッジ
婚活アドバイザー
佐々木 理香子 他
金曜日
月1回

13:00~15:00
お子様の結婚を応援してあげたいとお考えの親御さんも、身近な独身者の幸せづくりのお手伝いをしたいと考えていらっしゃる方も、みんなで婚活を応援するセミナーです。現代の婚活事情や結婚観、多様な婚活のあり方、効果的なフォローや後押しの仕方、未婚者との向き合い方などを、ご成婚実績・2年連続全国最優秀賞の結婚相談所が伝授いたします!
日程:7/15、8/19、9/16
受講料・維持運営費
3ヵ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具

世界が広がる!
ワインの基礎知識

(6カ月講座・前期)

J.S.A.認定シニア・ワイン・エキスパート
C.P.A.認定チーズプロフェッショナル
サロン・ド・ヨーコ主宰
佐藤 燿子
土曜日
月1回

18:00~19:45

ワインを基礎から学習したい方にお薦めの初級講座。ワインとはどのようなお酒か、赤ワイン、白ワイン、ロゼワインの色の違いはどこからくるのか、スパークリングワインが泡立つ理由、有名なぶどう品種など、ワインの基礎知識を6か月間で体系立てて習得していきます。受講すると、ワインショップでお好みの味わいのワインが選べたり、レストランのお料理に合うワインを注文したりできるようになり、世界が広がります。※20歳以上の方対象
前期日程:7/2、8/6、9/3
(受講料のお支払は3ヶ月分毎です)
講師のホームページはこちら

受講料・維持運営費
3ヵ月3回8,580円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ミネラルウォーター(お茶やジュースは不可)
資料代 1,800円
試飲代 各回2,000~3,000円
※お車でのご来場はご遠慮ください。
満席ですので申し込み不可となります。
発酵で広げる
日本酒の新しい世界

(6カ月講座・後期)

(株)一ノ蔵
代表取締役社長
鈴木 整(ひとし) ほか
第1土曜日
16:00~17:30
「人と自然を大切に」を経営理念としてきた一ノ蔵が、強みである多彩な商品群からカテゴライズした銘柄を成り立ち、製法技術、味の特徴などに分けて紹介。日本酒の多彩な魅力を利き酒とともに学ぶ。醸造発酵の不思議や環境保全型農業の取り組みを通した酒米づくりなど、日本酒の奥深い魅力に触れてみませんか。※20歳以上の方対象
後期日程:7/2、8/6、9/3
(受講料のお支払は3ヶ月分毎です)
受講料・維持運営費
3ヵ月3回8,580円
(入会金別)
持参品
筆記用具、ノート
教材費
各回1,500円
※お車でのご来場はご遠慮ください。

「音読・朗読」
寺子屋


フリーアナウンサー
矢野 加代子
第2月曜日
13:00~15:00
 まず「声を出して読むこと」を目標に、基本の発音、発声などを楽しく学び、様々な文章を音読し「伝える朗読」へとつなげていく入門編です。詩や文学作品だけではなく、新聞やニュース放送、落語など、ひと味ちがう「読み」も実習素材に加えました。続けることで、はりのある豊かな声と、より明確な発音も身についていきます。 受講料・維持運営費
3カ月3回6,930円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具 ノート
教材費 実費
女性のみ
始めよう、
きもの着付け(金)


大沼きもの学院
大沼 和子
金曜日
月3回

15:30~17:30
【着装コース】四季折々に染められ織られた日本伝統の着物を、自分で装ってみたいと思いませんか?浴衣から普段着(紬。小紋など)、礼装着(黒留・喪服など)、手結び帯結びを初めての方にも、わかりやすく指導いたします。
【他装コース】晴れの日に、ご自分でお子様に着物を着せてあげたり、お知り合いの方の装いをお手伝いしてあげたりしたいと思いませんか?「美しく」「苦しくなく」「着崩れなく」を目標に学び、楽しみましょう。
受講料・維持運営費
3ヵ月9回12,870円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、タオル2枚、小物一式
緊張がゆるむ♪
話し方講座


コミュニケーション・
話し方トレーナー
本田 由香
土曜日
月2回

15:30~17:30
 「人前に出ると緊張してうまく話せない」「初対面の人と話すことが苦手」など「話す」ことに苦手意識をお持ちの方でも、 「人前に出ると緊張してうまく話せない」「初対面の人と話すことが苦手」など「話す」ことに苦手意識をお持ちの方でも、意識の向きを変えるだけで、自分も楽しく、相手の方にも喜ばれる話し方ができるようになります。
仕事にもプライベートにも活かせる「話し方」で、新しいライフスタイルを手に入れませんか?
日程:7/2・16・30、8/20、9/3・17
受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880.円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具
教材費
資料コピー代実費
直感力を磨く
メンタル
タロット講座

(6カ月講座・前期)

メンタルタロットセラピスト
小松 美鈴
第1土曜日
第3土曜日

13:00~14:30
自分でタロットができるようになりたい。その思いが叶ったら、うれしくないですか?
絵柄の全部違う「OSHO禅タロット」を使い、初心者でも暗記いらずで具体的な占い、相性読みまでできるようになる、それが直感を磨く「メンタルタロット講座」です。今後どうなるかの未来予測、悩み解決、恋愛などの相手の気持ち、相性などズバリ!カードが教えてくれます。悩んだ時、迷った時の力強い味方となってくれるはずです。
受講料・維持運営費
3ヵ月6回11,880円
(入会金別)
持参品
筆記用具、OSHO 禅タロット。購入希望者は実費(3,200円程度)にて準備します。持っていいる方はタロットクロス(タロットを並べる布)
楽しく学ぶ
簡単算命学

(6カ月講座・前期)

運命鑑定師
不動 ふき
不吹 華弥
水曜日
月1回

10:30~12:00
算命学は「運命を算出する」を意味し、生年月日から観る統計学であり運命学です。自分らしく生きる「人生の羅針盤(ロードマップ)」とする占いです。楽しく学ぶことを基本に、どなたにも分かりやすく、ゆっくりとしたペースで進む講座です。
前期日程:7/20、8/10、9/21
受講料・維持運営費
3ヵ月3回8,580円
(入会金別)
持参品
筆記用具
教材費
テキスト代前後期
各2,000円

はじめての手相学
実践編1
~手のひらから読み解く幸せ~

(6カ月講座・前期)

東明学院専任講師
酒井 さとし
第1土曜日
15:30~17:00
楽しい手相占いの実践コースです。入門編の復習をしながら、新たな線について学びます。最後まで受講されれば、その知識は人生に大いに役立つことでしょう。入門編同様、事例を交えながら丁寧に解説します。知れば知るほど奥が深い、手相の魅力をお伝えします。 受講料・維持運営費
3ヵ月3回6,930円
(入会金別)
持参品
筆記用具
材料費
テキスト代初回3,000円

ページトップへ



  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
Copyright (C) KTC(KAHOKU TBC CULTURE CENTER)All Rights Reserved.