サイト内検索
ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。
新講座案内
2024年10月期から予定している新講座のご案内です。ご希望の講座がありましたら、まずはお電話でご予約をおねがいいたします。
(受講者の人数が基準に満たずに講座開設が出来ない場合があります)
エスパル教室 |
|||
日程については、祝日や講師の都合等により、変更になる場合もございます。 詳しくは エスパル教室 TEL 022-266-2272 までお問い合わせ下さい。 |
|||
講座名・講師名 | 曜日・時間 | 講座の内容 | 講座メモ |
ワイン好きを 目指そう ~飲み比べの妙味~ (継続講座) J.S.A認定ソムリエ・エクセレンス 菅井 利佳 |
第1土曜日 16:00~17:30 |
「好き」を見つけるコツは比べて飲むこと。ご自宅では難しい、数種類の飲み比べを通して「好き」を見つけるお手伝いをします。また、料理との相性を考えないといけない堅苦しいお酒ではなく、食のシーンを楽しく彩るお酒です。知識と体験の両輪で、豊かなワインライフを! (20歳以上の方対象) 日程:10/5、11/2、12/7 |
受講料・維持運営費 3ヵ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 ミネラルウォーター、筆記用具 教材費 各回3,000円程度 ※お車でのご来場はご遠慮ください。 |
はじめての 誕生数秘学 ~「自分」を知って「人」を知る~ (1年講座) 誕生数秘学 アドバイザー 本田 由香 |
第3木曜日 18:00~19:30 |
生年月日は偶然ではなく、その人が生まれる前に「こういう人生を歩もう!」と決めてきた決意のナンバー。それを読み解き、価値観や才能、考え方の癖や違いを受け入れ、人間関係を豊かにしていく。さまざまなコミュニティーに活用できる。 ※令和6年10月スタートの1年講座です (受講料のお支払は3ヶ月分毎です) |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 |
かわいいお菓子! アイシングクッキー (継続講座) Ange de sucre主宰 JSAアイシングクッキー認定講師 明珍 杏奈 |
第3火曜日 13:00~15:00 |
アイシングクッキーとは、型抜きクッキーの上に、着色した砂糖のクリームでデコレーションを施したお菓子です。講座では、簡単でかわいい季節のクッキーを製作します。クッキーやクリームは基本的に講師が準備しますので、どなたでも安心して受講できます。アイシングの世界を楽しんでみませんか? 日程 10/15、11/19、12/17 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 エプロン 教材費 各回1,000円~2,000円 |
カリンバ入門 ~未知の楽器との 出合い~ (6カ月講座) おてがるカリンバ協会認定講師 田部 明菜 |
第1水曜日 第3水曜日 15:30~17:00 |
アフリカの民族楽器「カリンバ」はオルゴールの起源とも言われていて、とてもお手軽に始められる楽器です。講座では、初心者でも無理なく練習できる方法をお伝えします。初めてカリンバを触る方や初心者向けの講座です。 前期日程 10/2・16、11/6・20、12/4・18 (受講料のお支払は3ヶ月分毎です) |
受講料・維持運営費 3カ月6回12,210円 (入会金別) 受講者持参品 カリンバ(あっせん可、問い合わせを)、筆記用具 教材費 テキスト代2,500円 |
カリンバ初級~中級 ~一歩先の楽しさへ~ (継続講座) おてがるカリンバ協会認定講師 田部 明菜 |
第2水曜日 第4水曜日 15:30~17:00 |
17音カリンバで、単音メロディーと簡単な和音が弾ける方向けの講座です。ソロ曲だけでなく、アンサンブルを取り入れて演奏する楽しさを感じていただける講座です。小さな楽器から、より豊かな音楽の世界が広がります。 日程 10/9・23、11/13・27、12/11・25 |
受講料・維持運営費 3カ月6回12,210円 (入会金別) 受講者持参品 17音カリンバ、 筆記用具 教材費 テキスト代2,500円 |
東北学院大学 提携講座 やさしい世界史 ~人物で学ぶドイツの歴史~ (継続講座) 東北学院大学非常勤講師 畑 奈保美 |
第2木曜日 第4木曜日 10:30~12:00 |
親から子へ、子から孫へと、家というものの継承は一見単純に見えますが、王家ともなるとなかなかそうも行きません。とりわけ、ヨーロッパの中世から近世では、国土が王家の財産とみなされていましたので、王家の継承が戦争を引き起こし、国の存亡をも左右することになったのです。今回の講座では、王位継承が大きな争いとなった中世末期のフランスとイギリスをそれぞれ見てみましょう。 (10月~3月の内容) 日程 10/10・24、11/14・28、12/12・26 |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回14,190円 (入会金別) 持参品 筆記用具など 教材費 資料代実費 |
近代の文学 大正文学一傾向 -内向と宗教と- (継続講座) 元山形県立米沢女子短大教授 千葉 正昭 |
月曜日 月2回 13:00~14:30 |
明治期の文学は、家や習俗という枠組みと個人との問題に取り組んだ。それが大正期になると、内面に向かう。雑誌「トルストイ研究」の刊行、倉田百三『出家とその弟子』は、空前のブームを。芥川龍之介も『きりしとほろ上人傳』を。『或る少女の死まで』の室生犀星の養家は、寺であった。長与善郎『青銅の基督』も評判になり、宮沢賢治も宗教的問題に熱を入れる。 (10月~12月の内容) 日程:10/7・21、11/18、12/2・16 |
受講料・維持運営費 3カ月5回12,870円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノートなど 教材費 テキスト代、資料代実費 |
シャンソンの夕べⅠ ~自分らしく歌う~ (継続講座) ピアニスト 金崎 裕行 |
土曜日 月2回 15:30~17:30 |
シャンソンはフランス発祥ですが、けっして敷居は高くありません。当講座ではフランスの曲だけでなく、世界中のよく知られた歌を日本語で歌います。シャンソン・ジャズ専門のピアニストが、あなたのキーに合わせて生のピアノで伴奏します。歌唱指導もしますので、うろ覚えの曲でも大丈夫。あなたもステージで歌う気分を味わってください。 |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回14,190円 (入会金別) 受講者持参品 (お持ちの場合)楽譜、筆記用具 教材費 コピー代実費 |
シャンソンの夕べⅡ ~自分らしく歌う~ (継続講座) ピアニスト 金崎 裕行 |
土曜日 月2回 18:00~20:00 |
||
手織りと手編み (継続講座) アトリエ モン・レーヴ 佐藤 咲子 |
第1月曜日 第3月曜日 10:00~12:00 |
卓上の織り機を使って、縦糸と横糸の組み合わせで裂き織り、レース織り、浮き織り、綾織りなどいろいろな技法で作品づくりを楽しみます。一方、手編みは世界中の糸を使って、着やすくておしゃれなチュニックなどのオリジナルニットを作ります。 日程:10/7・21、11/18、12/2・16 |
受講料・維持運営費 10月期は3カ月5回12,870円(入会金別)以降3カ月6回14,190円 受講者持参品 織り機(あっせん可)、手芸用品一式 教材費 材料費実費 |
日本伝統 飾り結び教室 (継続講座) 花結び一級講師 池田 徳子 |
月曜日 月1回 10:00~12:00 |
日本の代表的な伝統手工芸である飾り結びは仏教、能、狂言、華道、茶道など、いろいろなところで結びが使われてきました。優美で美しい技法を学びながら、現代風にアレンジしたインテリア小物などを作ってみませんか。初心者でも分かりやすく指導します。 日程:10/28、11/11、12/9 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 まくらめボード、はさみ、まち針、ピンセット、木工用ボンド、筆記用具 教材費 材料費1,000~2,000円、コピー代実費 |
日本刺しゅう (継続講座) 駒の会主宰 佐藤 玲子 |
第1土曜日 第3土曜日 13:00~15:00 |
長い歴史を持つ日本刺しゅうの伝統技法を用い額、半襟、バッグ、ブローチなど身近なものを制作しながら、基本の刺し方を習得します。その後自由に教材を選び、帯などへと進んでいきます。 日程:10/5・19、11/2・16、12/7・21 |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回14,190円 (入会金別) 持参品 大風呂敷、手拭きタオル、筆記用具 材料費 別途 |
津軽こぎん刺し ~前田セツ こぎん研究会~ (継続講座) 佐藤 芳子 藤澤 千以子 |
第2水曜日 第4水曜日 13:00~15:00 |
藩政の厳しいおきてにより抑圧されていた農民の苦しい生活の中で、必然的な知恵がもたらした素晴らしい刺し子の芸術。ひそかなおしゃれ心も忘れません。布目をすくって幾何学模様を刺していきます。国際的に有名な故前田セツ先生直伝の教室です。基礎刺しから丁寧に教えますので、小物から大型の作品まで作れるようになります。 日程:10/9・23、11/13・27、12/11・25 |
受講料・維持運営費 3カ月6回14,190円 (入会金別) 受講者持参品 はさみ、定規、しつけ糸、筆記用具 教材費 基礎刺しセット一式4,000円程度、材料費別途 |
ドイツ語 コミュニケーション (継続講座) ドイツリート研究家 東北大学元非常勤講師 岩川 直子 |
月曜日 月2回 13:00~14:30 |
初級レベルのドイツ語を学んだことがあるけれどもう一度学び直したい方、日常会話を通して実践的な語学学習にチャレンジしたい方、せっかく覚えたドイツ語を忘れたくない方、そんな方々のための初級後期のドイツ語講座です。ゆっくりとしたペースで「文法の理解」「話す」「聞く」「書く」の4技能を磨いていきましょう。 日程:10/28、11/11・25、12/9・23 |
受講料・維持運営費 10月期は3カ月5回15,290円以降3カ月6回16,830円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 教材費 テキスト代別途、資料コピー代実費、 |
ドイツ・リートへの いざない ~ロマン主義の リート~ (継続講座) ドイツリート研究家 東北大学元非常勤講師 岩川 直子 |
第1木曜日 13:00~14:30 |
リートの歴史の中でも、ロマン主義時代のリートほど私たちを魅了するものはないでしょう。シューマンの「詩人の恋」「アイヒェンドルフの詩によるリーダークライス」、シューベルトの「冬の旅」、マーラーの「亡き子をしのぶ歌」など数多くの素晴らしいリートが残されています。この講座ではこうした素晴らしいリートの原詩を書いた詩人たちが一体どんな人だったか、どんな詩を書いていたのか、をたどりながら、「詩」と「音楽」が融合したリートの世界を読み解いていきます。 日程:10/3、11/7、12/5 | 受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
いっちゃね! 仙台弁 ~民話の語りと 朗読~ (継続講座) 元局アナ 民話語り部 わたなべ ゆうこ |
第1火曜日 第3火曜日 13:00~14:30 |
民話を温かい方言で語ってみませんか。童話や詩を地元の言葉で朗読してみましょう。声の出し方や間の取り方など基礎を学びながら、簡単な民話(舌切り雀など)を仙台弁で表現してみます。優しくてぬくもりのある方言の世界をご一緒に楽しみましょう。 日程:10/1・15、11/5・19、12/3・17 |
受講料・維持運営費 3カ月6回14,190円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 テキスト代別途、資料コピー代別途 |
イギリス史万華鏡 (継続講座) 東北大学大学院文学研究科教授 有光 秀行 |
第2月曜日 第4月曜日 10:00~11:30 |
ロイヤル・ファミリー、サッカー、アフタヌーン・ティー、ブリティッシュ・ロック、ジェントルマン、ハリー・ポッター、島国などなど、さまざまなキーワードからイギリスに興味を持ち、親しみを感じる方は少なくないと思います。この講座では、ニュースや新刊書、映画、音楽などいろいろな話題を切り口に、講師の専門である歴史学の知見を踏まええ、万華鏡のように多彩なイギリスの歴史と今について考えてみたいと思います。 日程:10/28、11/11・25、12/9・23 |
受講料・維持運営費 10月期は3カ月5回12,870円以降3カ月6回14,190円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
宮城の偉人たち ~戊辰戦争と 幕末維新~ (継続講座) 仙台郷土研究会役員 木村 紀夫 |
第1水曜日10:30~12:00 | 日本の歴史を通じて最大級の事件であった明治維新と戊辰戦争。ともすれば、勝者から見た歴史観によって語られてしまいます。会津救済と正義のため奥羽33藩が戦った戊辰戦争は、維新と共に日本史上最大の事件。仙台藩がなぜ主導したのか、中央の史観とは違う真相と復興の歴史を初めて解明します。 日程:10/2、11/6、12/4 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
仏教美術と 日本人の信仰 (継続講座) 東北大学大学院文学研究科教授 長岡 龍作 |
第3水曜日 10:30~12:00 |
古来日本人は、仏教信仰との関わりの中から美術を生み出してきました。見えない世界を構想する仏教にとって、それを視覚化する美術はなくてはならないものだったからです。そのため、仏教美術は、表現された見える世界の背後に見えない世界を隠しています。この講座では、隠れた世界を抱える仏教美術を人々はどのように生み出してきたのかについてお話します。 日程:10/16、11/20、12/18 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
おもしろ日本 仏教史入門 (継続講座) 山形大学名誉教授 松尾 剛次 |
第4水曜日 10:30~12:00 |
「現在」、「過去」、「未来」、「玄関」、「有頂天」など仏教に由来する言葉は数多くあります。仏壇がある家も多いはずです。それほど仏教は日本人の暮らしや文化に根付いているといえます。しかしながら、仏教を分かっている人は少数のようです。この講座では、少し取り付きにくい感のある日本仏教を「おもしろく」「分かり易く」説明していくつもりです。仏教を楽しく学んでみませんか。 日程:10/23、11/27、12/25 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 教材費 テキスト代別途、資料コピー代実費 |
歌模様 『百人一首』 ~歌と人と歴史 を探る~ 古典文学説き語り 青野 澄子 |
第4水曜日 10:30~12:00 |
競技かるたではおなじみの『百人一首』を文学として楽しむ講座です。百首の歌には多彩な恋模様があり、美しい季節の風趣、さらには人の世の無常への哀感があふれています。その歌心は、現代に生きる私たちの感性にも深く訴えてきます。また、飛鳥時代から鎌倉時代にわたる約六百年間の歌の流れは、日本の歴史絵巻そのものです。歌の心と時を駆ける旅へ、ゆるりと漂ってみませんか。 日程:10/13、、11/27、12/25 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 『百人一首』全首が入った本(あっせん可)、筆記用具 |
イスラームの 文化と歴史 (継続講座) 東北大学名誉教授 黒田 卓 |
第2水曜日 第4水曜日 15:30~17:00 |
現在信者人口20億人を超えるムスリム(イスラーム教徒)は、2050年までにはキリスト教徒人口を凌ぎ、世界第一の信者数を占めると予想されています。ますます激動し混迷を深める現代世界の中で、彼らの存在と動向を無視することはできなくなっているといっていいでしょう。この講座では、ともすると基本的な事柄さえ知らないムスリムたち、彼らが織りなしてきた歴史をひもといてみたいと思います。 日程:10/9・23、11/13・27、12/11・25 |
受講料・維持運営費 3カ月6回14,190円 (入会金別) 持参品 筆記用具など 教材費 資料コピー代実費 |
絵画を通してみる近世日本と世界 ~長崎出島という異空間~ (継続講座) |
第3木曜日 15:30~17:00 |
洋の東西を問わず17—18世紀の絵画に焦点を当てて、そこに描かれている文物や人物の背景となる歴史や文化をひもときつつ作品を読み解いて行きます。今期は、まず江戸時代の長崎出島にあったオランダ商館を描いた《蘭館絵巻》を取り上げます。これに関連する同時代のオランダ絵画も鑑賞しながら、思いもかけない文化の広がりや、国境を越えた人々の好奇心や嗜好のありよう、ならびに活力に溢れた東西交易の一端を垣間見てみましょう。 日程:10/17、11/21、12/19 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
中世・伊達氏と その世界 ~『貞山公治家記録』を読む~ (継続講座) 東北福祉大学名誉教授 岡田 清一 |
第4木曜日 10:00~12:00 |
歴史事実は、ジグソーパズルのピースのように、多くの歴史史料によって組み立てられます。中~近世の南奥羽の歴史は、伊達氏・政宗を避けて考えることはできません。戦国大名から近世大名に変貌する政宗の足跡を、仙台藩の正史「貞山公治家記録」と政宗の書状を中心に、関連史料とともに読み解いていきたいと思います。 日程:10/24、11/28、12/26 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
古文書で知る仙台 -地域の歴史を 読み解く- (継続講座) 仙台市博物館学芸普及室 倉橋 真紀 |
第2木曜日 第4木曜日15:30~17:00 |
古文書解読は、くずし字自体を知る楽しさと、江戸時代の地域の歴史や生活などを知る楽しさの両方を味わえるものです。私たちの住む地域には、解読されていない古文書がたくさん残されています。そうした古文書を読み解きながら、地域の歴史を一緒に発見していきましょう。初心者向きのテキストで基礎を確認しつつ、中・上級者向きのテキストで、より深く地域の歴史に触れながら学習します。
日程:10/10・24、11/14・28、12/12・26 |
受講料・維持運営費 3カ月6回14,190円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 テキスト代、資料コピー代実費 |
ブラキムラ 城下絵図を歩く (継続講座) ジモトアーカイブせんだい理事 木村 浩二 |
第2金曜日 第4金曜日 13:00~14:30 (~15:00) |
藩制期の仙台城下絵図の多くは博物館、図書館などの収蔵資料で、見る機会が限られています。そのうち何枚かは縮小版ながら復刻され、どなたでも手に取って見ることができるようになりました。作製年代、目的、描法など異なる絵図を見比べながら、町中に残る江戸時代のコンセキを探し出し、御城下散歩をいたしましょう。(座学3回、まち歩き3回) 日程:10/11・25、11/8・22、12/13・27 |
受講料・維持運営費 3カ月6回16,830円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
神話への旅 『古事記』~『風土記』を読む (継続講座) 宮城学院女子大学名誉教授 犬飼 公之 |
第2金曜日 10:30~12:00 |
『古事記』の最終章を読み終えた後、さらに古代前期の日本文学を広く深く理解するために、『出雲国風土記』をはじめ「常陸」「播磨」「肥前」「豊後」のいわゆる五風土記、および風土記逸文から適宜特色のある物語を取り上げ、読み進めます。また、祝詞(延喜式祝詞)の一端にも触れたいと思います。 日程:10/11、11/8、12/13 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 資料代別途 |
『万葉集』人間模様 (継続講座) 宮城学院女子大学名誉教授 犬飼 公之 |
第4金曜日 10:30~12:00 |
『万葉集』は現存する最古の和歌集です。そこに収められた四千五百首以上の歌々は、それぞれの千数百年以前の時代を生きた人々の心の証しです。歌番号(国歌大観番号)に従って万葉歌を逐一読み進めながら、「詩」としてのそのありようを具体的に捉えたいと考えています。 日程:10/25、11/22、12/27 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 持参品 万葉集(あっせん可)、筆記用具 教材費 資料代別途 |
歌唱力向上ボイストレーニング (継続講座) アポロ音楽院代表 声楽家 都築 紘子 |
第2水曜日 第4水曜日 18:00~20:00 |
ピアノ演奏でポピュラーソングを楽しく歌いながら、正しい発声を学んでいきましょう。グループレッスンと、一人一人の声質に合わせた個人指導の時間を設けて進めます。和気あいあいとした雰囲気で交流しながら歌うので、心身活性化や健康維持にもお勧めです。 日程: |
受講料・維持運営費 3カ月6回12,210円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、歌いたい曲の楽譜 教材費 資料コピー代実費 |
四季の唱歌、抒情歌、歌曲をうたう (継続講座) 声楽家 佐藤 園子 伴奏 ピアニスト 吉川 真理 |
第1木曜日 第3木曜日 15:30~17:00 |
四季折々の美しさや楽しさをうたうさまざまな歌のメロディー、詩に思いを巡らせ、心に感じながら歌います。懐かしい歌や一度は口ずさんだことのある歌、そして世界の名曲まで、ピアノの伴奏に合わせて楽しく歌いましょう。ボイストレーニングを通して楽しみながら声を出すことは、身体や心の健康にもなりますよ。 日程:10/3・17、11/7・21、12/5・19 |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回12,210円 (入会金別) 持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
楽しい アコーディオン (個人) (継続講座) アコーディオニスト |
第1木曜日 第3木曜日 17:45~20:15 |
どこか懐かしさを感じる音色のアコーディオン。蛇腹で風を送りながら、音を奏でます。一人でメロディーと伴奏を同時に弾くことのできる数少ない楽器のひとつです。25分個人レッスン。楽器をお持ちでない方には、教室用の鍵盤式小型アコーディオンを教室内でお貸しいたします。 日程:10/3・17、11/7・21、12/5・19 | 受講料・維持運営費 3ヵ月6回19,734円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、アコーディオンはあっせん可 |
書・小筆の楽しみ (水) (継続講座) 新日本書道師範 青葉 笛翠 |
第1水曜日 第3水曜日 13:00~15:00 |
伝統的な書の基本を学びながら、短歌を素材にした毛筆細字の作品づくりと、日常生活に役立つ毛筆の文字が美しく、年賀状なども楽しく自在に書けるよう目指します。筆遣いの基本から丁寧に指導させていただきたいと思います。特に初めて筆を持ちたいと思われる方、大歓迎します。 日程:10/3・17、11/7・21、12/5・19 |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回12,210円 (入会金別) 持参品 書道用具、筆記用具など 教材費 別途(講座時説明) |
絵画基本講座 (基礎・発展) ~油絵・アクリル画・ドローイング・水彩画~ (継続講座) 画家 千葉 和男 |
第1木曜日 第3木曜日 10:00~12:00 |
あらためて基本を学び返しながら絵の制作に励み楽しむ、初心者から上級者までのアトリエ的講座です。油絵を中心にアクリル画、ドローイング、水彩画等、デッサン希望の方もどうぞ。それぞれ必要に応じて絵画の基礎(画材理解、色彩、デッサン、構成等)の演習を通してレベル向上を目指し、表現へと発展させていきます。 日程:10/3・17、11/7・21、12/5・19 |
受講料・維持運営費 3カ月6回12,210円(入会金別) 持参品 絵画道具一式 教材費 別途必要 |
見て感じる日本画 ~本質をつかむ~ (継続講座) 日展会員 河北美術展顧問 能島 千明 |
第2土曜日 18:00~19:45 |
日本画を学ぶ上で大切なことは感性と技術のバランスで、「心のビタミン」のようなものです。制作の基本であるデッサンは、対象の本質をつかもうと迫るところに意義があります。よく見て感じ取ることで、次第に描写力やものの見方が身に付きます。長い人生に寄り添う形として、日本画の魅力を感じていただけるような講座にしたいと思います。 日程:10/12、11/9、12/14 |
受講料・維持運営費 3カ月3回12,210円(入会金別) 持参品 講師から説明 教材費 別途 |
日本画を楽しむ (継続講座) 日展会友 河北美術展顧問 天笠 慶子 |
第2土曜日 第4土曜日 13:00~15:00 |
スケッチを基に、各々の描きたいモチーフを作品に仕上げていく個人指導のクラスです。初心者には日本画独特の画材や技法の丁寧な指導から始め、経験者へは個性を伸ばし独自な作品づくりを目指せる助言を心掛けます。お互い切磋琢磨して活気ある楽しいクラスですので、お気軽に教室をお訪ねください。 日程:10/12・26、11/9・30、12/14 |
受講料・維持運営費 10月期は3カ月5回10,890円(入会金別)以降3ヵ月6回12,210円 受講者持参品 3B・2B・Bなどの鉛筆、ねり消しゴム、スケッチブックF4かF6、野菜・果物 教材費 資料コピー代実費 |
ヨーロッパの 美術館を巡る (継続講座) 山形大学人文学部名誉教授 元木 幸一 |
月1回 土曜日 13:00~14:30 |
ヨーロッパの多くの美術館を巡り、美術作品をスライドをご覧に入れながら分析します。もちろん偉大な名画もあれば、私が好きな独特の絵画や彫刻もあります。そのような作品を見ることで、ヨーロッパ美術史の流れを分かりやすく、かつ面白くお話ししたいと思います。 ※日程:10/26、11/30、12月休講 |
受講料・維持運営費 3カ月2回6,820円 (入会金別)以降3カ月3回10,230円 受講者持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代別途 |
大向こう歌舞伎噺 ~歌舞伎の楽しみ方~ (継続講座) 歌舞伎大向弥生会 |
第1火曜日 18:00~20:00 |
芝居にちなんだお茶やお菓子をいただきながらの120分。毎月の歌舞伎の演目解説、豆知識から、とっておきの役者の噺まで。通の方もこれから歌舞伎をご覧になる方も、これを聞けば歌舞伎の世界が広がります。さあ、ご一緒に楽しみましょう! 日程:10/1、11/5、12/3 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円(入会金別) 受講者持参品 筆記用具 教材費 お菓子代500円程度、コピー代実費 |
のん兵衛の寺子屋 (継続講座) きき酒師、ソムリエ 佐藤 幸博 |
第3火曜日 18:30~20:00 |
蔵元や地域、飲み方によって多様な味わいがある日本酒。造りの違い、熟成年数の違いなどさまざまな日本酒を試飲しながら、その基礎知識から通な楽しみ方までご紹介します。日本酒好きな方はもちろん、これから日本酒を学びたい方、また男女、年齢を問わずどなたでも楽しんでいただけます。全6回参加で日本酒ナビゲーターの資格認定も可能です(認定料別途)。 日程:10/15、11/19、12/17 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 教材費 各回2,000円程度 ※お車でのご来場はご遠慮ください。 |
心に響く篠笛 (初級) (継続講座) 山口流名取・教授 山口 千幸 |
第2土曜日 第4土曜日 13:00~15:00 |
これから篠笛を学び直したい方、初めて学ばれる方向けのクラスです。篠笛はとても簡単な作りの笛ですが、その音色はさまざまで、きっとあなたの心に響くことでしょう。わらべ唄や叙情歌から古典の長唄まで、幅広く取り上げます。ご一緒に楽しみましょう。 日程:10/12・26、11/9・30、12/14 |
受講料・維持運営費 10月期は3カ月5回10,890円(入会金別)以降3カ月6回12,210円 受講者持参品 筆記用具、篠笛はあっせん可 教材費 テキスト代別途 |
三線で島唄 (初心者) (継続講座) 仙台三線愛好会みやらび会主宰 加屋本 正一 |
第1土曜日 第3土曜日 13:00~15:00 |
「花」や悲惨な戦争体験を語る「さとうきび畑」などの島唄は、沖縄の島々の暮らしの中から生まれました。欠かせないのが素朴な響きが魅力の三線(さんしん)。波照間島出身の講師が、独特の楽譜「エエ四」(クンクンシー)の読み方から指導し、「安里屋ユンタ」や「十九の春」など情緒たっぷりの島唄を一緒にうたいます。 日程:10/5・19、11/2・16、12/7・21 |
受講料・維持運営費 3カ月6回12,210円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、三線はあっせん可 |
三線で島唄 (経験者) (継続講座) 仙台三線愛好会みやらび会主宰 加屋本 正一 |
第1土曜日 第3土曜日 15:30~17:30 |
||
四季を楽しむ茶花 (継続講座) 大日本茶道学会本部教場長 田中 仙融 |
第4水曜日 13:00~15:00 |
花の表情をじっくりと眺めたことがありますか?よい表情を見い出し、あたかも野に咲いている花かのように花入に移そうというのが、茶席の花です。形を作るのではなく、花の美しさを引き出す手伝いをしていきます。一輪の花でも見る人の心を豊かにできれば、最高のもてなしの花となります。ご一緒に花の美しさを見い出してみませんか。 日程:10/23、11/27、12/25 |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 花ばさみ、花袋、筆記用具 教材費 花材費別途 |
オンライン講座 枕草子 -歴史そのままと 歴史離れ- (前期講座7回) フェリス女学院大学名誉教授 三田村 雅子 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
宮廷日記的な側面に焦点を当てながら、『枕草子』が書こうとした歴史と他の歴史資料によって想定される事実との落差、隔たりを取り上げ、いかに歴史的事実に背き、抗い、独自の世界を構築していったのかを見ていきます。『源氏物語』の10年ほど前に登場した『枕草子』という作品がどのように享受され、どのような波及効果を生み出したか。それが後々までどのように受け止められてきたかも併せて考えていこうと思います。 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック サンプル動画はこちらをクリック |
受講料 前期11,550円 (入会金別) 期間 2024年10月1日~ 2025年3月31日 受講準備 本動画はストリーム配信です 受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |
オンライン講座 日本古典への招待 ~奥の細道~ (前期講座7回、 前期講座8回) 国文学者 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
芭蕉は元禄2(1689)年の旧暦3月27日、門人の曾良を連れて、江戸深川からみちのくの俳諧行脚に出発しました。8月下旬に大垣に着くまで、関東・東北・北陸と、2400キロに及ぶ大旅行。歌枕や歴史上の旧跡を巡り、大勢の人と出会い、たくさんの名句を残しています。 『奥の細道』はこの旅をもとにした紀行ですが、旅で体験した事実を素材としながら、それに虚構を加えた創作なのです。そういう視点で、ご一緒に読んでいきたいと思います。 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック サンプル動画はこちらをクリック 後期・第8回~第15回 詳しくはこちらをクリック |
受講料 前期11,550円 後期13,200円 (入会金別) 期間 2024年10月1日~ 2025年3月31日 受講準備 本動画はストリーム配信です 受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |
オンライン講座 日本古典への招待 ~万葉集を読む~ (前期講座7回、 後期講座8回) 国文学者 東京大学名誉教授 多田 一臣 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
「万葉集」は、現存するわが国最古の歌集で、奈良時代の宮廷文化を背景とする世界が展開されています。私たちが想像する以上に高度な洗練を見せており、また時として猥雑さを帯びていたりもします。講座では概要についてお話をし、その上で時代の流れに沿いつつ、主要な歌人の作に焦点を当ててみたいと思っています。 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック サンプル動画はこちらをクリック 後期・第8回~第15回 詳しくはこちらをクリック サンプル動画はこちらをクリック |
受講料 前期11,550円 後期13,200円 (入会金別) 期間 2024年10月1日~ 2025年3月31日 受講準備 本動画はストリーム配信です 受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |
オンライン講座 日本古典への招待 ~平家物語~ (前期講座7回、 後期講座8回) 国文学者・千葉大学名誉教授 栃木 孝惟 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
古典を読み深める過去への旅は、過去から現代を豊かにするすぐれて創造的な営みです。私たちの父祖・母祖が歩いてきた道筋を、また政争が武力によって決する過酷な時代の人々のありようを、どのように映し出しているか、その一端を見つめます。 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック 後期・第8回~第15回 詳しくはこちらをクリック |
受講料 前期11,550円、 後期13,200円 (入会金別) 期間 2024年10月1日~ 2025年3月31日 受講準備 本動画はストリーム配信です 受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |
オンライン講座 『源氏物語』 生老病死を読む (前期講座6回、 後期講座6回) フェリス女学院大学名誉教授 三田村 雅子 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
『源氏物語』は西暦1001年の疫病流行期に新婚間もない夫を喪った未亡人紫式部によって、その虚脱感の中に書かれたと言われています。疫病の最中に書き起こされ、病に脅かされながら書き継がれた作品である『源氏物語』は常に死を前提に置く物語となりました。喪失感の文学です。死と病と老いという暗い要素とせめぎ合うように生きることの意味、愛の究極が輝きだす瞬間を『源氏物語』の中から12回にわたって読んでいきます。 前期・第1回~第6回 詳しくはこちらをクリック 後期・第7回~第12回 詳しくはこちらをクリック サンプル動画はこちらをクリック |
受講料 前期9,900円、 後期9,900円 (入会金別) 期間 2024年10月1日~ 2025年3月31日 受講準備 本動画はストリーム配信です 受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |