河北TBCカルチャーセンター


お問い合わせはお電話にてお願いいたします。



  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ

トップページ > 新講座案内

サイト内検索

ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。

サイト内検索 powered by Google

講座・時間割案内

エスパル教室 講座

エスパル教室 時間割

講師・講座紹介

講師紹介

  •   文学と教養
  •   外国語
  •   絵と書
  •   工芸・手芸
  •   お茶・お花・香道
  •   服飾
  •   日本の芸能
  •   美容と健康
  •   音楽
  •   暮らしと趣味
  •   特別講座
  • 今月のロビー展
  • おすすめ講座
  • よくある質問

新講座案内

2025年10月期から予定している新講座のご案内です。
ご希望の講座がありましたら、まずはお電話でご予約をおねがいいたします。
(受講者の人数が基準に満たずに講座開設が出来ない場合があります)


 エスパル教室
 日程については、祝日や講師の都合等により、変更になる場合もございます。
 詳しくは エスパル教室 TEL 022-266-2272 までお問い合わせ下さい。
講座名・講師名 曜日・時間 講座の内容 講座メモ
彫刻を学ぶ
(継続講座)

東北生活文化大学名誉教授
河北美術展顧問
佐藤 淳一
第1金曜日
第3金曜日
18:00~20:00
彫刻を実技、理論、鑑賞など基礎から応用まで分かりやすく、楽しく指導します。デッサン、塑像(粘土造形)、石膏取りなど基礎的実技から学べます。同時に彫刻家として交流してきた世界中の彫刻家の作品やさまざまな現代彫刻を映像で鑑賞しながら、古代から現代までの彫刻作品の魅力を味わい、なぜ彫刻作品が作られてきたかを学びます。
※日程:10/3・17、11/7・21、12/5・19
受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
持参品
エプロン、タオルなど
教材費
道具代を含めて講座時に説明
楽しい!
腹話術入門

(継続講座)

腹話術師範
京 英次郎
(春風 英次郎)
第2火曜日
第4火曜日
13:00~15:00
人形と心を通わせながら会話を楽しむ腹話術。見るだけでは身に付かないこの技術を、笑いのボランティアとして50年以上の経験を基に、初めての方にも分かりやすく、笑いを交えつつ丁寧にお教えします。声の出し方や人形の扱い方まで、ゆっくり楽しく学びましょう。日常にちょっとした楽しみと、話のネタを増やしてみませんか。
※日程:10/14・28、11/11・25、12/9・23
受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
持参品
筆記用具
教材費
資料・コピー代実費、人形がない方は「靴下人形」を実費で
仙台すずめ踊り
(継続講座)

仙台すずめ踊り
伊達の舞
伊達の舞所属
メンバー
第1土曜日
第3土曜日

15:30~17:00
藩政時代から伝わる伝統芸能「仙台すずめ踊り」は、毎年5月に開催される仙台・青葉まつりをはじめ、さまざまな催事で披露されています。軽快なお囃子に合わせて跳ね踊るすずめ踊り、せっかくなら自分でも踊ってみたい!そんな声に応える講座です。祭連の踊り手が基本から指導しますので、初めての方も安心してご参加ください。
※日程:10/4、11/1・15、12/6・20
受講料・維持運営費
3カ月5回10,890円、
以降3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
受講者持参品
扇子2本、ご用意が出来なければ紙扇子を用意します。動きやすい服装
詩にふれる
~詩の鑑賞講座


詩 人
武田 こうじ
第1金曜日
第3金曜日
10:30~12:00
詩は難しい? そんなことはありません。詩人として活動している武田こうじが、詩の魅力をわかりやすくお伝えします。取り上げる作品は谷川俊太郎、茨木のり子などを予定しています。「名前は聞いたことがあるけれど、じつはあまり読んだことがない」方も気軽にご参加ください。ふと立ち止まった時に詩が近くにいてくれると、人生が豊かになります。
※日程:10/3・17、11/7・21、12/5・19
受講料・維持運営費
3ヵ月6回12,210円
(入会金別)
持参品
筆記用具
教材費
資料コピー代実費

かわいいお菓子!
アイシングクッキー

(3カ月講座)

Ange de sucre主宰
JSAアイシングクッキー認定講師
明珍 杏奈
第3火曜日
13:00~15:00
アイシングクッキーとは、型抜きクッキーの上に、着色した砂糖のクリームでデコレーションを施したお菓子です。講座では、ハロウィンやクリスマスなど季節のイベントにもぴったりの簡単でかわいいアイシングクッキーを製作します。クッキーやクリームは基本的に講師が準備しますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。アイシングの世界を、一緒に楽しく体験してみませんか?
日程 10/21、11/18、12/16
受講料・維持運営費
3カ月3回10,230円
(入会金別)
受講者持参品
エプロン
教材費
各回1,000円~2,000円

カリンバ入門
~未知の楽器との
出合い~

(6カ月講座)

おてがるカリンバ協会認定講師
田部 明菜
第2水曜日
第4水曜日

13:30~15:00
アフリカの民族楽器「カリンバ」はオルゴールの起源とも言われていて、とてもお手軽に始められる楽器です。講座では、初心者でも無理なく練習できる方法をお伝えします。初めてカリンバを触る方や初心者向けの講座です。
前期日程 10/8・22、11/12・26、12/10・24
(受講料のお支払は3ヶ月分毎です)
受講料・維持運営費
3カ月6回14,190円
(入会金別)
受講者持参品
17音カリンバ(楽器あっせん可)、筆記用具
教材費
テキスト代2,750円(税込)
家系図を作ろう
(3カ月講座)

家系図講師
鹿郷 健二

火曜日
5回
15:30~17:00
戸籍をたどれば、誰でも江戸時代末までのご先祖様が確認できます。家系図づくりにはコツがあります。オリジナル一覧表を利用します。わが家の歴史と特徴が見えてくれば、自分自身の今なすべきこと、子や孫に伝えていかなくてはならないことが分かってきます。
※日程: 10/14・28、11/11・25、12/9
受講料・維持運営費
3カ月5回12,870円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
初回に1,500円
女性のみ
顔タイプ&骨格診断~似合うを見つける~

(6カ月講座)

イメージコンサル
タント「Urmavie」
渡辺 麻里子
第3水曜日
18:30~20:00
「どんな服が似合うのか分からない」「スタイルアップして見える着こなしが知りたい」。そんな悩みを解決する講座です。実際に顔タイプと骨格の診断を行い、あなたに合わせたファッションを提案!似合うファッションや着こなしのコツを楽しく学べる時間を一緒に過ごしませんか?新しい自分を発見する一歩、ぜひご参加ください!
※前期日程:10/15、11/19、12/17
(受講料のお支払は3ヶ月分毎です)
受講料・維持運営費
3カ3回10,230円
(入会金別)
持参品
筆記用具、ノート
教材費
コピー代実費

シルバー世代の
メイク講座
~10歳若返るために~

(6カ月講座)

イメージコンサル
タント「Urmavie」主宰
真壁 香穂
月1回
金曜日

10:30~12:00
初心者向けのメイク講座。基礎から学びながら、実際に自分でメイクをしていきます。若々しく見える眉毛の書き方、色選びのポイントなどをお伝えします。「今までメイクをすることがなかなかなかった」「メイクは苦手で、自分ではうまくできない」と思っている方。これを機に、一緒に学んでみませんか?メイクは自分を輝かせる最大の武器。人生100年時代を輝かせていきましょう。
※前期日程:10/3、11/7、12/5
(受講料のお支払は3ヶ月分毎です)
受講料・維持運営費
3カ3回10,230円
(入会金別)
持参品
卓上ミラー、普段お使いの化粧品、筆記用具
教材費
初回500円
近代の文学
~「闇市」の文学/戦後80年~

(継続講座)

元山形県立米沢女子短大教授
千葉 正昭
月曜日
月2回

13:00~14:30
NHK朝ドラに「ブギウギ」「虎に翼」「あんぱん」とたびたび闇市が登場した。人々は生活難の中で必死に生きざるを得なかった。文学もまた、さまざまな闇市の中に咲いたドラマを特異な観点から描いた。幸田文『黒い裾』、梅崎春生『蜆』、石川淳『焼け跡のイエス』、田村泰次郎『肉体の門』、野坂昭如『アメリカひじき』などである。(10月~12月の内容)
※日程 10/6・20、11/17、12/1・15
受講料・維持運営費
3カ月5回12,870円
(入会金別)
受講者持参品
筆記用具、ノートなど
教材費
テキスト代、資料代実費
東北学院大学
提携講座

やさしい世界史
~ヨーロッパ都市
歴史紀行~

(継続講座)

東北学院大学文学部非常勤講師
畑 奈保美
第2木曜日
第4木曜日
10:30~12:00
褐色の屋根が連なる間に、高くそびえる聖堂の塔。わたしたちを惹きつけてやまないヨーロッパの都市の街並みは、どんな過去を宿しているのでしょうか。多くの人が訪れる有名な都市も、またひっそりとたたずむ小さな都市も、そこに生きた人々の歴史を映し出しています。今回の講座ではフランス、ドイツ、ベルギーなどの歴史豊かな都市を一つまた一つと訪問していくことにしましょう。(10月~3月の内容)
日程 10/9・23、11/13・27、12/11・25
受講料・維持運営費
3ヵ月6回14,190円
(入会金別)
持参品
筆記用具など
教材費
資料代実費
オンライン講座
『古事記』を読む
(前期講座7回、
後期講座8回)


国文学者・東京大学名誉教授
多田 一臣
期間中は
いつでも、
どこでも、
何度でも
『古事記』は天上の世界から地上の世界へ、アマテラスを始原とする皇統が天孫降臨以後、どのように継受されてきたのかを宮廷の歴史として語ろうとします。しかも、一個の物語として。それゆえ、『古事記』には高い文芸性が表れています。この講座では民俗学の視点も導入しながら、古代の人びとの世界像がいかなるものであったのかについても言及します。『古事記』は、こんなにおもしろい!

 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック
 後期・第8回~第15回 詳しくはこちらをクリック
           
受講料
前期11,550円
後期13,200円
(入会金別)
期間
2025年7月1日~
     2026年3月31日

受講準備
本動画はストリーム配信です
受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください
オンライン講座
枕草子
-歴史そのままと
歴史離れ-
(前期講座7回、
後期講座8回)


フェリス女学院大学名誉教授
三田村 雅子
期間中は
いつでも、
どこでも、
何度でも
宮廷日記的な側面に焦点を当てながら、『枕草子』が書こうとした歴史と他の歴史資料によって想定される事実との落差、隔たりを取り上げ、いかに歴史的事実に背き、抗い、独自の世界を構築していったのかを見ていきます。『源氏物語』の10年ほど前に登場した『枕草子』という作品がどのように享受され、どのような波及効果を生み出したか。それが後々までどのように受け止められてきたかも併せて考えていこうと思います。

 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック
           サンプル動画はこちらをクリック

 後期・第8回~第15回 詳しくはこちらをクリック
           
受講料
前期11,550円
後期13,200円
(入会金別)
期間
2025年7月1日~
     2026年3月31日

受講準備
本動画はストリーム配信です
受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください
 
 

ページトップへ



  • トップページ
  • 入会案内
  • 新講座案内
  • 会社案内
  • 教室までの地図
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
Copyright (C) KTC(KAHOKU TBC CULTURE CENTER)All Rights Reserved.