サイト内検索
ご希望の講座を探せます。
キーワードを入れて下さい。
新講座案内
2025年7月期から予定している新講座のご案内です。ご希望の講座がありましたら、まずはお電話でご予約をおねがいいたします。
(受講者の人数が基準に満たずに講座開設が出来ない場合があります)
エスパル教室 |
|||
日程については、祝日や講師の都合等により、変更になる場合もございます。 詳しくは エスパル教室 TEL 022-266-2272 までお問い合わせ下さい。 |
|||
講座名・講師名 | 曜日・時間 | 講座の内容 | 講座メモ |
シニアの椅子ヨガ (継続講座) Yoga Room Fluorite主宰 |
第1水曜日 第3水曜日 15:30~16:30 |
椅子に座ったまま手軽にできるヨガです。身体が硬いと感じている方、筋力が落ちたと感じている方にも無理なく取り組んでいただけます。静寂の中で呼吸に意識を向けるところから始まり、ゆっくりと身体を動かし、声を出したり笑ったり、心身ともにリラックスして心地良い楽しい時間を過ごしましょう。椅子ヨガを生活に取り入れて、楽しく元気に健康に。椅子ヨガで体を動かすきっかけをつくりませんか。 ※日程 7/2・16、8/6・20、9/3・17 |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回12,210円 (入会金別) 受講者持参品 動きやすい服装、水分補給用の飲み物 |
タロット占い ~基本からじっくり学ぶ~ (9カ月講座) タロット占い師 眞 緒 |
第2金曜日 第4金曜日 13:30~14:30 |
タロット占いは、美しい絵柄のカードを無作為に選び、その組み合わせでメッセージを読み取っていく自由度の高い占術です。基礎編、初級編、応用編の3段階(原則として各編3カ月ずつ)でカードの意味や展開法、リーディング等を効率的に学んでいきますので、初心者も経験者も無理なく習得することができます。魅力あふれるタロットの世界を楽しみましょう。 ※日程 7/11・25、8/8・29、9/12・26 (受講料のお支払は3ヶ月分毎です) |
受講料・維持運営費 3カ月6回12,210円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、タロットカード(ライダー社のウェイト版) 教材費 資料コピー代実費 |
煎茶 三彩流(夜) (継続講座) 全日本煎茶道連 参事会員 五島 桃苑 |
月曜日 月2回 18:00~20:00 |
煎茶や玉露などのいれ方を学びます。おいしいお茶をいれるには心配りが必要です。湯加減、葉の量、湯にいれてからのタイミング。この間(ま)というものはやってみて初めて身に付きます。自分でいれたお茶を味わいながら、日頃の忙しさから解放されたひとときにしていただければと思います。お勤め帰りの方、昔やったけれど再度学びたい方、初心者や男性の方も大歓迎です。 ※日程 7/7、 8/4・18、 9/1・29 |
受講料・維持運営費 3カ月5回10,890円 (入会金別) 受講者持参品 碗巾、盆巾、懐紙 、菓子楊枝、白ソックス、扇子 水屋料 1カ月1,000円 |
大人の ウイスキー講座 ~至福のアフターファイブ~ (3カ月講座) ホテルメトロポリタン仙台バー「ナイト」 バーテンダー 戸村 嘉宏 |
月1回 土曜日 16:15~17:45 |
ウイスキーと聞いて何を想像しますか?「強いお酒でちょっと苦手」「ハイボールなら」というあなた。スコッチ、カナディアン、アメリカン、そして最近世界的評価を上げているジャパニーズと、出自も味わいも多種多様です。ラテン語で「命の水」と呼ばれるウイスキーの奥深い魅力を、ホテルメトロポリタン仙台バー「ナイト」のバーテンダーが試飲を交えて解説します。 (20歳以上の方対象) ※日程:7/19、8/2、9/20 |
受講料・維持運営費 3ヵ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノート 教材費 各回3,000円程度 ※お車でのご来場はご遠慮ください。 |
近代の文学 ~文学と鉄道風景~ (継続講座) 元山形県立米沢女子短大教授 千葉 正昭 |
月曜日 月2回 13:00~14:30 |
鉄道は、旅を連想させるが都市生活者には現実の連続だったこともあった。 ※日程 7/7、8/4・18、9/1・29 |
受講料・維持運営費 3カ月5回12,870円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノートなど 教材費 テキスト代、資料代実費 |
読書の散歩道 ~短編小説を 楽しもう~ (6カ月講座) 編集者 東北大学出版会事務局長 河北新報「とうほくの本の散歩道」執筆者 小林 直之 |
第4火曜日 18:00~19:30 |
読書は一人でするものですが、読んだ本のことを仲間と話し合えば、本への興味を広げ、作品の味わいを深めます。人気作家やテーマ別の短編小説を一緒に読み、リラックスしてその魅力や感想などの本の話をしましょう。 ※前期日程:7/22、8/26、9/30 (受講料のお支払は3ヶ月分毎です) |
受講料・維持運営費 3カ月3回10,230円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具、ノートなど |
家系図を作ろう (3カ月講座) 家系図講師 鹿郷 健二 |
月曜日 5回 13:00~14:30 |
戸籍をたどれば、誰でも江戸時代末までのご先祖様が確認できます。家系図づくりにはコツがあります。オリジナル一覧表を利用します。わが家の歴史と特徴が見えてくれば、自分自身の今なすべきこと、子や孫に伝えていかなくてはならないことが分かってきます。 ※日程: 7/7、8/4・18、9/1・29 |
受講料・維持運営費 3カ月5回12,870円 (入会金別) 持参品 筆記用具など 教材費 初回に1,500円 |
カラオケ倶楽部(火) ~人生に彩を~ 日本アマチュア歌謡連盟永久師範講師 菅原 しのぶ |
第1火曜日 第3火曜日 10:00~12:00 |
時代の流れとともに作られる流行(はやり)歌。気軽に口ずさめて、楽しむことができます。ひととき、日常を忘れて歌の主人公になり、いろいろな人生を味わってみませんか? ※日程:7/1・15・29、8/19、9/2・16 |
受講料・維持運営費 3ヵ月6回12,210円 (入会金別) 受講者持参品 筆記用具 教材費 資料コピー代実費 |
オンライン講座 『古事記』を読む (前期講座7回、 後期講座8回) 国文学者・東京大学名誉教授 多田 一臣 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
『古事記』は天上の世界から地上の世界へ、アマテラスを始原とする皇統が天孫降臨以後、どのように継受されてきたのかを宮廷の歴史として語ろうとします。しかも、一個の物語として。それゆえ、『古事記』には高い文芸性が表れています。この講座では民俗学の視点も導入しながら、古代の人びとの世界像がいかなるものであったのかについても言及します。『古事記』は、こんなにおもしろい! 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック 後期・第8回~第15回 詳しくはこちらをクリック |
受講料 前期11,550円 後期13,200円 (入会金別) 期間 2025年7月1日~ 2026年3月31日 受講準備 本動画はストリーム配信です 受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |
オンライン講座 枕草子 -歴史そのままと 歴史離れ- (前期講座7回、 後期講座8回) フェリス女学院大学名誉教授 三田村 雅子 |
期間中は いつでも、 どこでも、 何度でも |
宮廷日記的な側面に焦点を当てながら、『枕草子』が書こうとした歴史と他の歴史資料によって想定される事実との落差、隔たりを取り上げ、いかに歴史的事実に背き、抗い、独自の世界を構築していったのかを見ていきます。『源氏物語』の10年ほど前に登場した『枕草子』という作品がどのように享受され、どのような波及効果を生み出したか。それが後々までどのように受け止められてきたかも併せて考えていこうと思います。 前期・第1回~第7回 詳しくはこちらをクリック サンプル動画はこちらをクリック 後期・第8回~第15回 詳しくはこちらをクリック |
受講料 前期11,550円 後期13,200円 (入会金別) 期間 2025年7月1日~ 2026年3月31日 受講準備 本動画はストリーム配信です 受講料をお支払いの際に、受講用URLをお渡しします。各自パソコン等からアクセスしてください |